絵合⑮芸の道
村上天皇の御前で催された歌合 棊局 ききょく 碁盤聖武天皇遺愛の碁盤 東大寺正倉院 ←クリック拡大 左から、琵琶びわ ・琴きん ・和琴わごん ・箏そう 日本で現在、「こと」と呼ばれている楽器は5種類。 ①琴 ②箏そう ③和琴 ④一絃琴いちげんきん 須磨琴とも ⑤二絃琴にげんきん 八雲琴やくもごととも ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇...
View Article絵合⑯無常の風
【源氏物語】関連施設のご案内 『風俗博物館』 下に動画古代から近代に至る迄の日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンしました。平成10年には、これらの装束が具体的に生活の中でどのように使われてきたかということを御覧頂くために、「源氏物語~六條院の生活~」と題してリニューアル展示し、「源氏物語」の様々なシーンを選び、具現展示を行っております。...
View Article松風①二条東院
←クリック拡大寝殿造/二条東院 平面図光源氏が若いころに関わりのあった女君たちのうち、いまは恵まれていない者を招いて住まわせるために建てた。 第十八帖【松風】関連系図光源氏31 花散里 明石の君22 岡之屋形跡/岡辺の館跡 先般、雨まじりの暴風が吹き荒れた日以来、入道の娘は高潮を恐れて、『浜辺の館』から父入道が山麓に建ててくれた『岡辺の館』に移り住んでいる。 神戸市・西区櫨谷町松本...
View Article松風②留守番
大堰川おおいがわ/桂川大堰川は、地域によって名称を変える。水源から下流まで、上桂川/大堰川、大堰川、保津川、大堰川、桂川/梅津川と順に【呼び名】が変わってゆく。 清凉寺=嵯峨釈迦堂...
View Article松風➂明石の君
源氏物語ゆかりの寺院 廬山寺ろざんじ紫式部邸宅跡 【京都御苑】の東隣りにあり、『源氏物語』を執筆した。 境内に紫式部と娘大弐三位だいにのさんみの歌碑がある。 紫式部歌碑 ○ めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 紫式部 『新古今集』...
View Article松風④大堰の館
明石の浦古来、風光明媚な歌枕うたまくらとして名高い。 歌枕とは、和歌に多く詠みこまれている名所・旧跡。 明け方、明石の君一行はひっそりと舟出した。 渡月橋明石の君は都へ上る前に、洛外を流れる大堰川にかかっている渡月橋のやや上流に建てられた【大堰の館】に入った。 名古曽の滝跡 大覚寺 ○ 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど なこそ流れて なお聞こえけれ...
View Article松風➄入道の夢
紫式部公園 福井県越前市 日野山/越前富士を仰ぐ金色に輝く『紫式部像』 紫式部公園 紫式部公園から日野山/越前富士を望む 雪景色 紫式部は約2年、越前守に任官した父・藤原為時ためときとともに国府のあった武生たけふ(現在は、越前市の一部)で過ごした。 帰京後、父の友人・藤原宣孝のぶたかと年の差結。宣孝には妻が数人、子供もいた。 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇...
View Article松風⑥孫娘
源氏物語ゆかりの神社・神宮 :上賀茂神社 世界文化遺産 葵祭/正式名称は、賀茂祭 ☆毎年5月15日 午前10時 京都御所出発 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着 →下鴨本通 → 洛北高校前 → 北大路通→ 北大路橋 → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着 下鴨神社 世界文化遺産...
View Article松風⑦老いの涙
光源氏栄華の象徴六条院跡 元は六条御息所邸源融の六条河原院跡 明石の君関連系図故・中務宮なかつかさのみや 尼君 明石入道 明石の君 光源氏 姫君 東本願寺の別邸渉成園しょうせいえん//枳殻邸きこくてい ・京都駅から徒歩約12分徳川家光が、東本願寺に飛地別邸として寄進した。 光源氏のモデルのひとり、源融とおるが営んだ『六条河原院』の旧蹟と伝えられている。...
View Article松風⑧大堰の館へ
光源氏の主なモデルたち 在原行平 818~893年 在原業平の実兄。 月岡芳年画 「中納言行平朝臣左遷須磨浦逢村雨松風ニ蜑戯図」国会図書館デジタルコレクション流謫の地・須磨で、松風・村雨姉妹と恋仲に。 左大臣源融とおる 822~895年嵯峨天皇の十二男。 『源氏物語』では、融ゆかりの故地が光源氏の土地や建物に擬せられている。 例. 六条河原院→(六条院)→渉成園...
View Article松風⑨松風
光源氏を演じた俳優たち① 長谷川一夫 藤壺/木暮実千代映画『源氏物語』 初の映像化作品 1951年 市川雷蔵 葵の上/若尾文子 六条御息所/中田康子 映画『新源氏物語』 1961年 琵琶 琴 和琴 箏日本で、「こと」と呼ばれる楽器は5種類。 ①琴(きん) ②箏(そう) ③和琴(わごん) ④一絃琴...
View Article松風⑩桂の院
光源氏を演じた俳優たち② 沢田研二 八千草薫/桐壺更衣と藤壺の二役TBSテレビドラマ 『源氏物語』 1981年 東山紀之 青年期TBSテレビドラマ 『源氏物語』 1991年 片岡孝夫/仁左衛門 壮年期 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆...
View Article松風⑪再会
光源氏を演じた俳優たち③ 光源氏/天海祐希 紫の上/常盤貴子 藤壺/高島礼子映画『千年の恋』 2001年 生田斗真映画『源氏物語 千年の謎』 2011年 狩衣かりぎぬ 平安時代以降の公家の普段着。もともとは庶民が狩の時に着用したので、この名前がついた。直衣 のうし 平安時代以降の天皇・皇太子・親王および公家の平常服。 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇...
View Article松風⑫姫君
平安京~大内裏~内裏 平安京 794~1869年 桓武天皇の延暦13/794年から平清盛の福原遷都(治承4/1180年)をのぞいて、明治2/1869年の東京遷都まで1000年あまりの都。 大内裏 /宮城【内裏】を中心として、政府諸官庁を配置した。 いまの東京の、皇居~永田町~霞が関界隈に相当。 内裏 だいり 帝の私的な生活区域。 南北約300m...
View Article松風⑬源氏と娘
光源氏の引っ越し ①母の実家で誕生 (母と祖母が死去)→②内裏の淑景舎=桐壺→③二条院 (母里を増築)→④六条院 (六条御息所の旧邸を増築)約3年間は、『須磨』それから『明石』で暮らした。 母の実家のち二条院桐壺更衣の実家で誕生 → 内裏の淑景舎しげいしゃ=桐壺 →二条院/母里を桐壺帝が増改築 → 六条院/六条御息所の旧邸を増改築 淑景舎しげいしゃ = 桐壺 右列の上から2つ目 六条院...
View Article松風⑭手紙
王朝女流作家と地方① 周防国府址国衙こくが≒県庁 山口県防府市国衙清少納言は父・清原元輔が「周防守すおうのかみ」として赴任したときに同行、4年間を『周防国』で過ごしたが、都への手紙の中で、「田舎には文化の香りがない」と腐している。 清少納言 康保3/966年頃~万寿2/1025年頃時の権力者・藤原道隆の娘、定子中宮に仕えた。...
View Article松風⑮紫の上
王朝女流歌人・作家と地方生活② 和泉式部 天元元年/978年頃~没年不詳【和泉式部公園】 佐賀県嬉野市嬉野市で生まれ、9歳まで過ごしたとも伝えられている。(生誕地候補が数か所ある) 長保元年/999年頃に和泉守・橘道貞の妻となり、和泉国 (大阪府和泉市) に赴任。女房名「和泉式部」は、夫の任国と父の官名を合わせたもの。...
View Article松風⑥孫娘
源氏物語ゆかりの神社・神宮 :上賀茂神社 世界文化遺産 葵祭/正式名称は、賀茂祭 ☆毎年5月15日 午前10時 京都御所出発 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着 →下鴨本通 → 洛北高校前 → 北大路通→ 北大路橋 → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着 下鴨神社 世界文化遺産...
View Article