光源氏を演じた俳優たち③
光源氏/天海祐希 紫の上/常盤貴子 藤壺/高島礼子
映画『千年の恋』 2001年
生田斗真
映画『源氏物語 千年の謎』 2011年
狩衣かりぎぬ
平安時代以降の公家の普段着。
もともとは庶民が狩の時に着用したので、この名前がついた。
直衣 のうし
平安時代以降の天皇・皇太子・親王および公家の平常服。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
牛車を用意させ、惟光たち気心の知れた従者を伴ってひっそりと二条院を出発し、黄昏どきに明石の君の【大堰の館】に着いた。
明石にいたころの源氏はいつも質素な狩衣の装束を身につけていたが、明石の君は源氏の容姿をこの上なく美しいと思っていた。
いま目の前にいる源氏は、おしゃれで華麗な直衣姿。
まぶしいほど美しい姿に、明石の君は、こちらへ来て以来ずっと塞いでいた気持ちがいっぺんに晴れた。
源氏は久しぶりに明石の君と再会して、懐かしさがこみあげてきた。
そして初めて見る自分の娘 (以後、姫君) のあまりの可愛らしさに感動を覚えた。
源氏を見上げて無邪気に微笑んでいる様子がたまらなく愛くるしい。
「ここは都から遠くてなかなか会いに来られません。こちらで用意している邸に移ってください」
源氏が明石の君に勧めると、
「まだこちらに慣れません。もうしばらくお待ちください」
その夜、二人は久しぶりの再会に一睡もせず朝を迎えた。
明石の君は、かつて源氏が帰京する前夜に、再会を約束するとともに形見として残してくれた『琴』を源氏の前に差し出した。
![]() | 学研まんが日本の古典まんがで読む 源氏物語 Amazon |
![]() | 千年の恋 ひかる源氏物語 Amazon |
![]() | エースと呼ばれる人は何をしているのか Amazon |
佐川宣寿氏が国税庁長官に栄転した罪
①現場で税金を徴収している真面目な職員たちが、住民に罵倒され
かねない。 (気持ちよく税金を納める気になれない)
②後輩の官僚たちに、「知らぬ」、「消した」、「捨てた」など、木で鼻
を括ったような答弁を貫けば出世できるという悪例になった。
(権力者の意向を忖度する風潮が、ますます霞が関にはびこる)
③ ②の結果、官僚の下僕化がすすむ。
(国民に仕えるべき役人たちが、権力者の召使になる)
④『加計学園疑惑』で、さっそく柳瀬唯夫元首相秘書官が見習った。
(「いい仕事をした」と頭を撫でられて出世するのだろう)
そもそも質問者を鼻であしらう不実な答弁は、議員の