Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

平家物語の群像 平清盛①保元・平治の乱

$
0
0

$吉備路残照△古代ロマン-平清盛 平清盛 六波羅蜜寺蔵

平忠盛は、仁平3(1153)年1月、58歳で死去。

嫡男の清盛が、跡を継いだ。

3年後に保元の乱、さらに3年後に平治の乱

二つの乱を経て、清盛は権力の階段を急速に昇ってゆく。


保元の乱とは、平安末期の保元元(1156)年7月に皇位継承問題や摂関家の内紛によって、朝廷が後白河天皇方(藤原忠通・平清盛・源義朝ら)と、崇徳上皇方(藤原頼長・平忠正・源為義・源為朝ら)に二分して、武力衝突に至った政変である。

後白河天皇方の、あっけない勝利に終わった。

ちなみに、平忠正は忠盛の弟。

叔父である忠正を斬った清盛を、郎等の家貞が、こっぴどく叱責したという。


平治の乱は、保元の乱から3年後の平治元(1159)年12月に、後白河上皇の近臣間の暗闘が、源平武士団の対立に結びついて勃発した。

清盛が熊野詣で京を離れている間に、藤原信頼や源義朝らが起こしたクーデターが発端。

後白河上皇と二条天皇は幽閉され、藤原通憲(信西入道)は逃亡するが数日後に自害、さらし首にされた。


だが、熊野から急いで引き返してきた清盛によって天皇は内裏を脱出、六波羅邸に迎えられる。

後白河上皇も、仁和寺に退避した。

追い込まれた義朝は、軍勢を率いて六波羅に攻め込むが、激闘の末に清盛に敗れる。


なお、義朝の嫡子・源頼朝は助命されて伊豆に流され、20年後の決起旗揚げまで流人生活を送る。


両乱において、軍事的な中心勢力であった清盛は、目覚ましく官位を上げていく。

たちまち中納言、大納言になり内大臣になると、左右の大臣を経ずして太政大臣になる。

一門も多くが出世して、大臣や大将を平家が独占しそうな勢いであった。


娘の徳子(建礼門院)は高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を産んだ。

清盛は、外戚(天皇の外祖父)となる。



保元・平治の乱を読みなおす (NHKブックス)/元木 泰雄

¥1,019
Amazon.co.jp

NHK大河ドラマ「平清盛」完全ガイドブック (TOKYO NEWS MOOK 267号)/著者不明

¥980
Amazon.co.jp

図説 地図とあらすじでわかる!平清盛と平家物語 (青春新書インテリジェンス)/著者不明

¥1,190
Amazon.co.jp

            読者登録してね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles