Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

明石⑬問わず語り

$
0
0


住吉大社 住吉大社本殿 大阪市
「住吉の神」は、イザナギノミコトが黄泉の国から戻って、禊祓(ミソギハラエ)をしたとき、海の中から現れた

のぞきの系譜@記紀神話 イザナギとイザナミ③

『住吉大社の歴史』によると、211年、神功皇后により「住吉大神」が鎮祭された



摂津国一宮で、全国に約2300社ある住吉神社の総本社
「海の神」、「航海安全の神」として信仰されている

下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社であり、初詣の参拝者の多さで、全国的に名高い

住吉祭・神輿渡御 住吉祭・神輿渡御
7月20、30、31日 8月1日。大阪の夏祭りの最後を締めくくる住吉祭(夏祭り)の神輿渡御(みこしとぎょ)があり、1400人の大行列が旧紀州街道を練り歩く
本宮から美しい住吉反橋(通称:太鼓橋)を渡り、旧紀州街道に出る

   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

「いつでもをお呼びください。何の支障もございません。

の弾く「箏の琴」の音色が荒々しい波の音と重なって聞こえる海辺に住まわせていることが悲しく、申し訳なく思っております。

それでも、の奏でる「箏の琴」の音色に慰められること度々です」



源氏は、「箏の琴」を弾くように入道を促した。

なるほど、延喜帝(醍醐天皇)の奏法を今に伝える四代目のことはある。

巧みだ。

これまで見たこともないほど、見事に13本の弦を掻き鳴らす。

音色は、神韻の域に達している。

今はもはや伝わっていない古式ゆかしい正統な奏法を身につけているようだ。

手さばきは唐風で、揺(ゆ)の音が深く澄んでいる。

揺  琴などを弾くとき余韻を波うたせるために左手の指先を軽く弦に
     当てて揺すること。orその奏法や音



夜が更けるにつれて、浜風が涼しくなってきた。

月が西の空に傾くにつれて光が冴えわたって、辺りが静かになったころ。

入道は聞かれもしないのに、明石の浦に住みついたころの心境や、来世、極楽に往生することを願う気持ちや、ひとり娘の様子などをとつおいつ問わず語りに話し始めた。

源氏は面白く、また気の毒にも思いながら聞いていた。

「まことに申し上げにくいことですが、源氏の君がこのような土地に、一時的にせよお住まいになっておられることは、
この老法師が、長年、
お祈りしていた神仏がお憐れみになって、あなた様との縁をつないでくださったのではないかと存じております。

といいますのも、住吉の神にご祈願を始めてかれこれ18年になります。



がまだ幼少のころから思う子細がございまして、毎年、春と秋には必ず住吉の御社に参詣しておりました。

昼夜六時の勤行時には、私自身の極楽往生の願いとともに、いやそれ以上に、
に高い望みを叶えさせてください」と祈っております。



源氏物語を知っていますか (新潮文庫)/新潮社

¥961
Amazon.co.jp





舛添要一氏は、都民のみならず国民はては世界中から唾棄すべきケチな守銭奴として蔑視されていることを承知しているだろう。
それでも、臆面もなく都知事にしがみつこうとしている。



政治資金を流用して、家族でホテルに泊まったり回転寿司屋に行ったり散髪したりしていたことが報道されたとき、奥さんや子供たちはどう思っただろうか。

何も知らされていなかったのならば、気の毒。
まっとうな神経ならば、世間様に顔向けできまい。

守銭奴 モリエール (岩波文庫 赤 512-7)/岩波書店

¥540
Amazon.co.jp


アイドル道をひたすら邁進してきた健気な渡辺麻友と、見た目・活動ともにアイドルの殻をうち破っている
指原莉乃。あなたはどちらに投票しますかペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles