Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

平家物語の群像 義経③復讐の鬼

$
0
0


$吉備路残照△古代ロマン-鞍馬寺仁王門  鞍馬寺仁王門

遮那王が16歳のころ、正門坊と名乗る僧が現れ、遮那王が平清盛に敗れた源氏の棟梁・義朝の子であることや、異母兄の頼朝が伊豆の国に流されていることなどを語った。

平時忠が、「平氏にあらずんば人にあらず」 とうそぶいていた頃である。

この日を境に、遮那王は平家討伐を胸に秘める。

貴船神社に、打倒平家を祈願した。

それからというもの、日夜、「謀叛を起こすため」武芸を磨くことに没頭する。

鞍馬山の鬱蒼とした木立の間を飛んだり跳ねたり、太刀を縦横無尽に振り回したりしては腕を磨いた。


ある夜、遮那王の行動を不審に思った師の東光坊阿闍梨が、寺男に遮那王の後をつけさせた。

すると、僧正ヶ谷の生い茂った草木を平家一門に見立て、1本だけ聳え立っている大木を「清盛」と名付けて、何度も何度も刀で切り付けている。

それから、懐から取り出した毬杖(ぎっちょう)の玉二つを、清盛と重盛の首に見立てて木に吊し、滅多打ちにしている

そこには、復讐に燃える鬼気迫る遮那王の姿があった。

これを知った東光坊が驚いて注意すると、遮那王は僧正ヶ谷へ行くのを止めたが、
鞍馬寺の本尊に日参して密かに平家討伐を祈願した。



おじさん論客たちに熱く語らせる「AKB48現象」って何でしょう

承安4(1174)年、打倒平家が当面の目標になった遮那王は出家を拒否して、鞍馬寺を出奔。平家の勢力範囲を離れるため、藤原秀衡を頼って奥州平泉に下った。

治承4(1180)年8月、兄頼朝が挙兵した。



源義仲・藤原秀衡・源義経 (ぎょうせい学参まんが歴史人物なぜなぜ事典)/ぎょうせい

¥1,886
Amazon.co.jp

新版 古寺巡礼京都〈14〉鞍馬寺/淡交社

¥1,680
Amazon.co.jp

河内源氏 - 頼朝を生んだ武士本流 (中公新書)/中央公論新社

¥840
Amazon.co.jp

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles