![$吉備路残照△古代ロマン-福原京推定地](http://stat.ameba.jp/user_images/20120813/12/asaborake/3f/7d/j/t02200146_0450029812132043771.jpg)
東海道の宿々の遊女たちは、平家の不様を笑いあった。
「平家のお侍たちは、なんと情けないこと。敵の軍勢に怯えて逃げることさえみっともないのに、
水鳥の羽音に腰を抜かして、一目散に落ちていったよ」
彼女らの物笑いの種になっただけではない。
道々に、維盛と忠清をからかった落書きがたくさん残された。
○ 富士川の 瀬々の岩こす 水よりも
早くも落つる 伊勢平氏かな
富士川の急流にある岩を水が超すよりも早く平家は衰えてしまったよ
矢合わせ当日、平家の様子を偵察に行った者が持ち帰った鎧は、どうやら伊藤忠清の鎧だったようだ。
○ 富士川に 鎧はすて 墨染めの
衣ただきよ 後の世のため
富士川に鎧を捨てた忠清よ、僧衣を着ればいい 後世のために
治承4(1180)年11月10日、除目 (じもく:官人と地方官の任命) が行われ、維盛は右近衛中将に昇進した。
京雀たちは、ささやきあった。
「維盛卿は頼朝追討軍の大将軍だったとはいえ、何の手柄も立てていない。戦いもせずに、逃げ帰っただけではないか。見逃しの三振みたいなものだ。
右近衛中将に昇進とは、いったい何の褒美なのか」
清盛入道の四男・頭中将平重衡が、左近衛中将に昇進した。
叔父の重衡が、維盛に一歩先んじているようだ。
11月13日、福原に内裏が造られ、安徳天皇が福原へ遷った。
養和元(1181)年2月、清盛が病没する。享年64。
平家武人伝 (PHP文芸文庫)/PHP研究所
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51F13Ify2LL._SL160_.jpg)
¥740
Amazon.co.jp
最後の御大将 平重衡(しげひら) 義経が最も恐れた男 (PHP文庫)/PHP研究所
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VZWQE1VQL._SL160_.jpg)
¥940
Amazon.co.jp
地域社会からみた「源平合戦」―福原京と生田森・一の谷合戦 (岩田書院ブックレット―歴史考古学系)/岩田書院
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51EAnbFi1tL._SL160_.jpg)
¥1,470
Amazon.co.jp