弁慶像 JR紀伊田辺駅前
その後、弁慶は義経の忠実無比の家来として縦横に活躍し、平家討伐に功名を立てる。
義経が、兄の頼朝と対立して都を落ちるときにも同行。
山伏姿に身をやつした苦難の逃避行のときは、もちまえの智謀と怪力で、義経一行を奥州平泉まで導いた。
元暦2(1185)年2月16日、義経は、平家一門の拠点・屋島を攻めるため、摂津の渡辺に兵船を揃えた。
出港のため、纜(ともづな)を解いていると急に激しい風が吹き荒れ、兵船が破損。
その日は、出港をとりやめた。
「われらは船いくさには、慣れていない。どうしたものか」
軍目付(いくさめつけ) の梶原景時が、義経の前に進みでて、「船に逆櫓(さかろ) を付けましょう」と進言した。
義経が、「逆櫓とは何だ?」と問うと、
「(原文) 馬は駆けんと思へば駆け、引かんと思へば引き弓手(ゆんで:左手) へも馬手(めて:右手)へも容易う候ふ。
舟はさやうの時、きつと押し廻す(旋回させる) が大事(むずかしい) のものにて候へば、艫舳(じくろ:船首と船尾) に櫓(ろ:船を進める道具) を立て違へ脇楫(わきかじ) を入れて、何方へも(どの方向へも) 安う押し廻すやうにし候はばや」
「(現代語訳) 馬は、前後左右に走らせることが出来ます。船は、前にしか進めません。船首と横にも櫓をつけて、どの方向へも進めるようにしましょう」
「(原文) まづ門出の悪しさよ。軍といふは一引きも引かじと思ふだに、あはひ悪しければ引くは常の習ひなり。況して、さやうに逃げ設けせんになじかはよかるべき。
殿原の舟には逆櫓をも返様櫓をも百丁千丁も立て給へ。義経はただ元の櫓で候はん」
「(現代語訳) 門出だというのに縁起でもない。いくさは一歩も引かない気持こそ大事。戦況が不利になれば引くこともあるが、逃げ支度のために逆櫓をつけることなど、もっての外だ。そなたの船には逆櫓でも、逃げ櫓でもつけよ」
景時は重ねて、進言した。
「大将というものは、進むときは進み引くべきときに引くもの。その上で、敵を滅ぼしてこそ良き大将です。融通の利かぬことを言うのは猪武者で、立派な大将とはいえません」
義経は、「猪や、鹿のことは知らぬ。いくさは正面から攻めて勝ってこそ、心地よい」と一蹴した。
居並ぶ東国の武者らは景時を恐れて高笑いこそしないが、お互い目配せしてせせら笑っている。
武田信玄 風の巻 (文春文庫)/文藝春秋
¥790
Amazon.co.jp
新装版 武田勝頼(一)陽の巻 (講談社文庫)/講談社
¥800
Amazon.co.jp
梅雨将軍信長 (新潮文庫)/新潮社
¥620
Amazon.co.jp
↧
平家物語の群像 弁慶③義経と景時の論争
↧