Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all 1644 articles
Browse latest View live

絵合⑮芸の道

$
0
0

村上天皇の御前で催された歌合

 

棊局 棊局 ききょく 碁盤
聖武天皇遺愛の碁盤 東大寺正倉院

 

箏の琴←クリック拡大   
左から、琵琶びわ きん 和琴わごん そう

 

日本で現在、「こと」と呼ばれている楽器は5種類。 

①琴 ②箏そう ③和琴 ④一絃琴いちげんきん 須磨琴とも 

⑤二絃琴にげんきん 八雲琴やくもごととも

 

   ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

いつか、『須磨絵日記』を冷泉帝藤壺尼宮にお目にかけようと思っていたのですが、【絵合】はいい機会だから御覧に入れました」

 

源氏がそこまで話すと、ほろ酔い加減の帥の宮が引き取った。

 

舌が滑らか過ぎる分、話の脈絡がやや乱れている。

 

「芸道はすべて真剣に取り組まなければ身に付きませんが、学んだだけの事は後に残るでしょう。

 

ただ、「書」と「絵」と「碁」の力量は、努力というよりも天分によります。

 

たいして修練を積んでいない者が、もって生まれた才能によって、驚くほど巧みに「書・画」を描いたり「碁」を打ったりします。

 

 

 

 

 

亡き父・桐壺院は、わたしたち親王内親王には必ずお稽古事を習うように薦められました。

 

その中でも、特に目を掛けられておられたのが光君、あなたです。

 

生前、おっしゃっておられました。

 

は、詩文の才はもとより、横笛、琵琶、箏の琴と次々に習得した』

 

 

この、お褒めのお言葉の中に、「絵」はございません。

 

わたしも、絵」は光君にとって余技であろうと存じておりました。

 

しかし、先ほど『須磨絵日記』を拝見したとき、光君画力は余技などという生易しいレベルではないことが一瞥しただけで分かりました。

 

いにしえの優れた絵描きが、あわてて逃げ出しかねない力量です。

 

それはそれで罪なことですよ、光君


亡き父・桐壺院の思い出を語り合っているうちに懐かしさがこみ上げてきたのか、ふたりの頬を涙が伝っている。

 

 

​​

 

それからしばらく、宮中は、『梅壺』チームと『弘徽殿』チームが競った【絵合】と、源氏の『須磨絵日記』のうわさでもちきりであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スッキリ→日本テレビ系→読売新聞系列。  よくぞ放映できた。

 

 

 

 

安倍自民党が個人攻撃までして批判している前川喜平前文科次官が、「【証人喚問】に応じる」 といっているのに、なぜか拒否。

 

菅義偉官房長官など、下卑た薄ら笑いを浮かべながら人格攻撃をするが、前川氏に国会で発言されたら困るのでしょう。

 

日本国を私物化して、やりたい放題の安倍晋三さん

が、窮地に立たされるに決まっていますからね ペタしてね

 


ペタしてね


絵合⑯無常の風

$
0
0

            【源氏物語】関連施設のご案内

 

風俗博物館ちず  『風俗博物館』 下に動画

古代から近代に至る迄の日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンしました。

平成10年には、これらの装束が具体的に生活の中でどのように使われてきたかということを御覧頂くために、「源氏物語~六條院の生活~」と題してリニューアル展示し、「源氏物語」の様々なシーンを選び、具現展示を行っております。  (H.Pから)

 

★京都駅からバスが出ていますが、歩いても15分ほどです

 

 宇治市源氏物語ミュージアムあくせす ←クリック拡大

【宇治市源氏物語ミュージアム】

『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など『源氏物語』に関する資料の収集・保管等を行う。1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアルが行われた(ウィキペディアから)

 

★『源氏物語』の「宇治十帖」がテーマの映画上映もあり、一日中滞在しても飽きない充実したミュージアムです

 

 【徳川美術館】へのアクセス

徳川家康の遺品を中心に、初代義直以下代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収める美術館です。

国宝「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝9件、重要文化財59件など、種類の豊富さ、質の高さ、保存状態の良さを誇ります。 (H.Pから)

 

★隣接する『徳川園』は、尾張藩が「御三家筆頭」であったことを思い起こさせる素晴らしい日本庭園です

 

   ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

それからしばらく、宮中は、『梅壺』チームと『弘徽殿』チームが競った【絵合】と、源氏の『須磨絵日記』のうわさでもちきりであった。 

 

源氏藤壺尼宮に、『須磨絵日記』の須磨ノ浦を描いた部分を送ると、尼宮はほかも拝見したいと言ってきた。

 

冷泉帝も、梅壺』チームの勝利を喜んでいると聞く。

 

 

 

 

『梅壺』チームを後見した源氏は、勝利を謳歌していた。

 

「宮中行事だけでなく詩歌管弦などの遊びについても、冷泉帝の御代から始まったと後世の人々が思うように新機軸を打ち出そう」

 

新しい時代を創る意気込みに燃えている。

 

一方、弘徽殿』チームを支えた頭中将は、の寵愛が娘の弘徽殿女御がら梅壺女御に完全に移ってしまい、世間でもそんな噂が立つのではないかと恐れていた。

 

 

 

新時代を切り開いてゆく意欲はみなぎっているが、源氏の心中深くには絶えず無常の風が吹いている。

 

まだ若い冷泉帝と幼い明石の姫君がもう少し成長したら出家しようと秘かに思っている。

 

「いにしえの昔から、若くして高位高官に昇って世に抜きん出た人は長生きできないようだ。

 

わたしは、分不相応に位が進んでしまった。

 

一度、都を落ちて零落した暮らしをしたから生き長らえているのであって、さらに栄華を謳歌すれば寿命が縮むであろう。

 

どこか静かな場所に籠って、後世のことを勤めて寿命を延ばそう」

 

源氏はさっそく山あいの静かな土地を手に入れて、寺院を建立し仏像や経典などを集めさせた。

 

 

 

 

しかし、冷泉帝明石の姫君の行く末を思うと、今すぐに出家するのはきわめて難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安倍自民党が国民に知られたくない「共謀罪」のとき同様、「加計学園」も国会中継をしなかった『NHK』にしては上出来。

 

『NHK』は、強行採決」が予想される日など、安倍政権が国民に見られたくない日は中継しないのか常です。

 

『読売新聞』などが「権力」のお先棒を担ぐのは、私企業だから仕方がないと思っています。

購読するかしないかは、こちらの「自由」ですからね。

 

政府に批判的な新聞(朝日・毎日など)と追従派(読売・産経など)の両方に目を通すのが理想でしょうが、なかなか。

 

 

一方、『NHK』は強制的に受信料を徴収します。

国民に提供すべき情報を、恐怖政治に怯えて報道しないのは絶対におかしい。

 

評判がよく視聴率も高かった『クローズアップ現代』の国谷裕子さんを安倍官邸の圧力で降ろし、日替わりで女性アナウンサーに代えたのは本当に残念でした。

 

同じころ、民放も、古舘伊知郎氏など「ものをいう」キャスターを代えました。

 

★NHKは前川氏にインタビューしながら、放映していません。

  きっと、安倍自民党に怒鳴られる内容だったのでしょう。

 

 

 

社会常識的には、「文部科学省事務方のトップ」が「出会い系バー」に通っていた事実には驚く。はたして実態は?

 

菅氏が、ゲスの勘繰りをしているような事だったのか。

少なくとも、菅氏よりも品があるし佇まいが爽やかペタしてね

 


ペタしてね

松風①二条東院

$
0
0

寝殿造←クリック拡大

寝殿造/二条東院   平面図

光源氏が若いころに関わりのあった女君たちのうち、いまは恵まれていない者を招いて住まわせるために建てた。
 

朝顔の宮 第十八帖【松風】関連系図

光源氏31 花散里 明石の君22

 

 岡之屋形跡/岡辺の館跡 

先般、雨まじりの暴風が吹き荒れた日以来、入道の娘は高潮を恐れて、『浜辺の館』から入道が山麓に建ててくれた『岡辺の館』に移り住んでいる。   神戸市・西区櫨谷町松本

 

 明石入道に導かれて娘の館 岡辺の館

明石入道に案内されて、惟光とともに入道の娘の住む『岡辺の館』へ向かう光源氏

入道は、光源氏が明石にやって来たときからとの婚姻を願っていて、の奏でる「琴の音」を聴いてほしいと誘っていた。

 

     ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

これまで関わりのあった女君たちのうち、わびしく暮らしていたり家が没落していたりしている女君を引き取るため源氏は、【二条院】の東側に【二条東院】を建てた。

 

まず、「西の対」に花散里を住まわせた。

 

そして、「西の対」から「渡殿」にかけて、政所と家司を設けた。

 

 政所まんどころ  親王と三位以上の公卿の家政をとりしきる機関

 家司けいし     政所で働く職員たちが住む部屋

 ・渡殿わたどの  寝殿造りの建物をつなぐ屋根のある廊下

 

「東の対」には、いずれ明石の君をと思っている。

 

「北の対」はひときわ広いスペースをとって、空蝉末摘花たち数名が一緒に住めるよう幾つかの部屋を仕切って造った。

 

「寝殿」は、源氏が【二条東院】を訪ねるときに使う部屋とする。

 

 

 

 

源氏はしきりに使いを明石に寄こして早く上京するよう勧めているが、明石の君はなぜかためらっている。

 

明石の君、父・明石入道に

 

「都の貴婦人でさえ、源氏の君が急に冷淡になり気持ちが分からなくなって、物思いを募らせることが多いと聞きます。

 

まして、わたしのような田舎者はどうなることでしょう。

 

源氏の君めったにしか訪れてくださらなければ、きっと、都中の物笑いになりましょう。

 

しかも、姫君の身の上が知られてしまいます。

 

明石の君は、地方官を父にもつ自分の娘(姫君)は、もし入内しても、「女御」ではなく位の低い「更衣」であることを心配している。

 

そうかといって、このまま明石に残っていれば、源氏の君姫君を認知してもらえないかも知れません

 


 

 

の不安が自分の心配でもある明石入道は、むかし、尼君の祖父・故中務宮なかつかさのみやが所領していた土地が大堰川おおいがわの近くにあることを思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、3年前、日本全国津々浦々に流れていた『365日の紙飛行機』やAKBグループが名実ともに国民的アイドルGだった頃の楽曲をコンサートで歌えるのは他のグループにはない財産だ。

 

岡田奈々船長が、「次は、恋するフォーチュンクッキーで~す」と叫ぶだけで、会場は大いに沸いて盛り上がりそう。

 

ちなみに、指原莉乃が支配人として関わるようです。

 

★アベノミクスが全くあてにならないことが分かった今、ぜひ、瀬戸内海沿岸地方の「経済活性化」に寄与してほしい。

 

 

 

 

反知性主義のトランプ氏は、(義弟)の安倍晋三氏と極めて似ている。

「傲慢」で、他人の意見に耳を傾ける器量を欠く。

頭の中が、「歴史」と「時代」に逆行している。

 

「論理無視」が甚だしく、問答無用の「強弁」が過ぎる。

滅茶苦茶なことも押し通して、恥じない。

 

ただ、トランプ氏は遠からず「弾劾」されて退場させられるかも知れないが、その可能性のない独裁者を追放するには、短期的には、自民党議員が「捨て身」で立ち上がらなければならない。

 

長期的、本質的には国民がもっと政治に関心をもち、選挙に出かけることだろう。

 

 

 

 

【加計学園事件】が発覚して以来、菅官房長官はずっと首相官邸が主格で話していたのに、形勢不利と見たのか、急に、文部科学省を主格にして、安倍政権本体の責任逃れを図っている。

 

追加調査をするといっても、内部調査ではなく、外部の第三者の調査でなければ、ほとんど意味はない。

 

 

安倍三代安倍三代
 
Amazon

 

 

『安倍三代』における祖父は、昭和の妖怪の異名をとる母方の岸信介元首相でなく、父方の祖父・安倍寛衆院議員

 

氏は「A級戦犯」、安倍寛氏は「反戦」を掲げて立候補した。

 

孫の晋三さんは、さんを誰よりも尊敬している。

 

 

 

 

 

 

安倍さんは、腐りきっている安倍自民党の議員らはともかく、「人事権」を振りかざして、役人たちにまで嘘をつかせてはならない

 

また、前文科次官の前川喜平さんを批判していたとき、品性下劣としか言いようがないが、「退職金」に言及した。

 

前川氏というよりも、現役の官僚たちを脅したのであろう。

 

 

 

『人材の宝庫』を自負していた自民党も、今は昔ー。

 

まちがいなく、国民が選んだ顔(代表)とはいえ、

安倍自民党の、この救いようのない醜態はなんだろペタしてね

 


ペタしてね

松風②留守番

$
0
0

 大堰川おおいがわ/桂川

大堰川は、地域によって名称を変える。

水源から下流まで、上桂川/大堰川、大堰川、保津川、大堰川、桂川/梅津川と順に【呼び名】が変わってゆく。

 

 

 清凉寺=嵯峨釈迦堂 本堂

国宝・『釈迦如来立像』を安置している。

光源氏のモデルの一人、源融みなもとのとおるの別荘であった【静霞観せいかかん】をの死後、【静霞寺】に改めたのが、【清涼寺】の始まりとされる。

【阿弥陀堂】がその名残りで、「源氏物語ゆかりの地」のパネルが掲示されている。

 

 清凉寺 阿弥陀堂

左大臣源融の別荘、【栖霞観】があった場所に、の死後、遺族が『阿弥陀三尊像』を造立し、【阿弥陀堂】に安置したことに始まる。

 

 

 源融の墓 清凉寺

平安前期の公卿。嵯峨天皇の皇子。の姓を賜り、臣籍に降下。

六条河原に邸宅 (現在の成園枳殻邸) を営み、河原左大臣とよばれた。

宇治の別荘は、『平等院』となる。

 

光源氏の「人物造形」にもっとも影響を与えたといわれる。

 

      ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

の不安が自分の心配でもある明石入道は、むかし、尼君の祖父・故中務宮なかつかさのみやが所領していた土地が大堰川おおいがわの近くにあることを思い出した。

 

中務宮が亡くなった時、後継者がいなかったので代々留守番をおいているが、その人物を明石に呼んだ。

 

明石入道


わたしは俗世間と都を捨ててすでに久しいが、この年になって思いがけず、都で住居を探すこととなった。

 

ひとり娘が上京する。

 

いきなり晴れがましい都に出るのは気が引けるだろうから、いったん昔の領地に住まわせたいと考えたのだ。

 

都に戻ったら、出来るだけ早くたち住めるよう屋敷に手を入れてくれないか」

 

 

 

留守番


「長い間、だれもお住まいになっておられないので、お屋敷はひどく荒れております。

 

わたし中務宮が亡くなられてからずっと、お許しを得て、『下屋』に住んでおります。

 

 ・下屋しもや 寝殿造りで、主殿の後ろにある召使いが住む建物

 

留守番は、下屋を追い出されるのではないか心配のようだ。

 

今年の春ごろから、あの辺りに源氏の君御堂を建立されておられます。

 

立派な御堂をいくつも建立しておられるので、大勢の職人たちがひっきりなしに出入りして造営にあたっております。

 

とても騒がしいので、もし静かな場所をお望みならば、あの辺りはふさわしくございません」

 

 

明石入道

 

「いや、構わぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつから、どんな船iに乗るのかな?

 

 

 

 

安達誠司という方を知らなかったのでネットで調べたところ、『丸三証券経済調査部長』という肩書のエコノミストです

 

『嘘つきバブル終了』とは期待を込めた表現でしょうが、いい得て妙。

 

日本ではまだ悲しいかな、終わっていません。

 

これからも、ウソや、罪に問われないようにウソの一歩手前の卑劣な言い逃れが続くような気がします。

 

「知らぬ」、「存ぜぬ」、「記憶にない」、「覚えがない」、「確認できない」、「破棄した」、「捨てた」etc。

 

「捨てた」はずの文書がやっと見つかったら、全ページほぼ真っ黒。

 

これが、ニッポン。

 

これが、永田町や霞が関の大和魂。

 

 

 

 

 安倍さんの「新しい国、美しい国」とは、「正直者がバカをみる国」

 

 

 

 コミー前FBI長官vsトランプ前川喜平前文科次官vs安倍晋三

 

米国議会はコミー氏を【公聴会】に招いて語らせたが、自民党は前川氏が【証人喚問】に応じるといっているのに頑として拒んでいる。

 

★この事実だけでも、「どちらがをついているか」分かります。

 

 

 

 

 

かつて安倍晋三氏周辺の人々の会合で、ある自民党議員が、次のような意味の発言をしています。

「国民はバカだから、次の選挙までには忘れる」ペタしてね

 


ペタしてね

松風➂明石の君

$
0
0

        源氏物語ゆかりの寺院

 

廬山寺 廬山寺ろざんじ紫式部邸宅跡

【京都御苑】の東隣りにあり、『源氏物語』を執筆した。

境内に紫式部と娘大弐三位だいにのさんみの歌碑がある。

 

紫式部歌碑 紫式部歌碑

○ めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に

    雲がくれにし 夜半の月かな 紫式部 『新古今集』

久しぶりに逢えたのに、あなたと分かるかどうかのほんのわずかな間に慌ただしく帰ってしまわれた。まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように

 

 

石山寺駅 アクセス ←クリック拡大

JR京都駅~石山は新快速で13分。 明石~須磨は同12分。

 

$吉備路残照△古代ロマン-石山寺 石山寺 滋賀県大津市

東大門の『仁王像』は、運慶湛慶

東寺真言宗大本山 西国巡礼十三番札所

 

紫式部 石山寺源氏苑の紫式部

 

千年の恋 光源氏物語 源氏の間

紫式部が、『源氏物語』」を執筆したと伝えられる部屋。

寛弘元1004年、紫式部が石山寺に参篭した際、八月十五夜の名月の夜、「須磨」と「明石」の帖の着想を得たとされる。

 

 

 浄土寺多宝塔 広島尾道市

616年、浄土寺は聖徳太子によって創建されたとされる真言宗泉涌寺派の大本山。1336年には足利尊氏が、後醍醐天皇との戦いに際して戦勝祈願を行っている。

 

源氏物語絵扇面散屏風 せんめんちらしびょうぶ】  下に動画

六曲一双の屏風に『源氏物語』の場面を描いた60枚の扇面をおよそ四季順に屏風に張りつけた作品。

室町時代の後期、土佐派の絵師による作と伝えられる。

 

    ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

明石入道

 

「いや、構わぬ。

 

は、源氏の君を頼って都へ上るのだ。

 

とにかく屋敷まわりを急いで整えて、が住めるようにしてほしい。

 

屋敷内の修理は、こちらでおいおい進める

 

おまえは、これまで通りの生活をつづけて構わない。

 

田畑も、自由に使ってくれ」

 

 

 

そうした事情を知るよしもない源氏、なぜ、明石の君が上京して来ないのか分からず気を揉んでいた。

 

姫君があのような土地で暮らしていることが世間に知れたら、明石の君の身分とともに後々困ることになろう」

 

明石の君とのあいだに産まれた(姫君)を、いずれにしようと思っている源氏は、できるだけ早い上京を願っている。

 

そんな時、明石入道から便りがあった。

 

老妻の祖父の故中務宮が所領していた嵯峨の地に、とりあえず娘たちか住むための屋敷を建てております。

 

いきなり都に出るのは気が引けると、が申すからでございます」

 

★今でこそ【大覚寺】や【清凉寺】、【渡月橋】あたりは京都市内だが、当時は、いや『源氏物語』より200年近くあとに成立した『平家物語』の中でさえ都の外、つまり草深い洛外である。

 

源氏は、立派な心構えだと感心した。

 

 

 

紫の上に気付かれたくない用向きの時はいつもそうだが、源氏は気心の知れた乳兄弟の惟光を嵯峨につかわして、自分が訪れる際のための準備をさせた。

 

 

 

裏庭は紅葉の名所になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩く地図本 尾道・倉敷・鞆の浦・三原歩く地図本 尾道・倉敷・鞆の浦・三原
 
Amazon

 

 

 

STU48を立ち上げる時は、渡辺麻友柏木由紀が手分けして瀬戸内七県の知事を訪ね、STU48の顔ぶれが決まると、メンバーがそれぞれの出身県の知事を訪ねた。

 

訪問したのはもちろん招かれたからであって、これは各県がいかにSTU48に期待しているかを示している。

 

晋三一味を特別扱いして巨額の税金を回す『安倍政権』よりも、『アイドルグループ』の方かよほど頼りになる!?

 

 

 

 

 

 

アイドルグループの一大イベントでまさかの結婚発表!!

ニーチェを愛読するNMB48の哲学少女こと須藤凜々花

 

気の毒に、渡辺麻友の【卒業発表】がすっかり霞んでしまった。

 

 

 

 

 

 

率先垂範して、アイドル人生を危険にさらしているのは立派!!

 

 

 

ようやく自民党内に、【脱アベノミクス】を標榜した議員集団が動き出したようです。

安倍一強の終わりの始まり』であればいいのですが--。

 

そういえば、オリンピック誘致のときも世界に向かってウソをついた。

 

 

 

 

安倍両氏を初めとして、政治屋や官僚など国民をだましていた面々を、特にご自分の選挙区選出の議員忘れないください。

 

この期に及んで、安倍さんが、「徹底的な調査をするよう指示した」というが、白々しさを通り越して他人事ながら恥ずかしい。

 

来たる七月二日の『東京都議選』において、

安倍自民が惨敗すれば、少しは反省するでしょうペタしてね

 


ペタしてね-

松風④大堰の館

$
0
0

明石の浦 明石の浦

古来、風光明媚な歌枕うたまくらとして名高い。

歌枕とは、和歌に多く詠みこまれている名所・旧跡。

 

明け方、明石の君一行はひっそりと舟出した。

 

 

 渡月橋

明石の君は都へ上る前に、洛外を流れる大堰川にかかっている渡月橋のやや上流に建てられた【大堰の館】に入った。

 

 

 名古曽の滝跡 大覚寺

 

○ 滝の音は  絶えて久しく  なりぬれど

    なこそ流れて  なお聞こえけれ  藤原公任きんとう

滝を流れ落ちる水の音はとうの昔に聞こえなくなったけれど、その名声は今も人々の間で語り継がれている

 

    ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

紫の上に気付かれたくない用向きの時はいつもそうだが、源氏は気心の知れた乳兄弟ちきょうだい惟光これみつを【大堰の館】につかわして、自分が訪れるときのための準備をさせた。

 

 ・乳兄弟 血縁はないが、同じ女性の乳で育てられた者同士

 

準備をすませて戻って来た惟光が、源氏

 

明石の君がお住まいになる予定の【大堰の館】のあたりは、あの明石の浦の雰囲気ととても似ておりました」

 

「それは、よかった。明石の君もきっと喜ぶであろう」。

 

 

 

 

源氏がいずれ出家するときのために建立している【御堂】は、【大覚寺だいかくじ】の南に位置している。

 

・大覚寺 平安時代初期に在位した嵯峨天皇の離宮に、空海が『五大明王』を安置する堂を建て、修法を行ったのが起源とされる。

 

御堂の【滝殿】は、大覚寺の滝殿に劣らず趣深くしつらえてあった。

 

 ・滝殿たきどの 滝に臨むように建てられた御殿

 


大堰の館】は大堰川に面していて、風雅な趣のある松蔭にすこしの奇をてらうこともなく建てられていた。

 

過度な装飾をはぶいた簡素な寝殿造りのたたずまいは、周囲に広がる山里ののどかな風景とみごとに調和している。

 

寝殿内部の装飾も、過剰にならないよう工夫を凝らしてある。

 

 

 

 

【大堰の館】がおよそ完成したころを見計らって、源氏惟光たち数名をひそかに明石の君を迎えにいかせた。

 

 

 

明石と須磨を二泊三日で歩き回った三日目の朝、この高速艇に乗って初めて淡路島に上陸しました。

デッキがないので見晴らしが悪く、風景を楽しむという点では残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須藤凜々花の【結婚宣言】に絡めたのでしょうが、岡田奈々が、先輩・指原莉乃のテレビタレントとしての言動を彼女なりにどう見ているか、ということを率直に述べた度胸には感心しました。

 

 

AKB48グループのMVで、【固定センター】だった前田敦子以来、自転車を漕いでいる。

乃木坂46では生駒里奈、欅坂46では【固定センター】間違いなさそうな平手友梨奈

滝野由美子は、秋元Gで四人目のサイクリスト。

 

AKBグループの【中興の祖】を期待できる逸材なのかな。

 

 

 

森裕子参議院議員と東京新聞の望月衣塑子記者、加計学園の真相究明に女性が大活躍!!

 

 

鉄面皮の菅義偉官房長官をたじろがせた執拗で的確な追及は、望月記者が『政治部』ではなく、『社会部』の記者だから出来たらしいが、それで納得がいった。

 

通常、『総理や官房長官の会見』に出席するのは『政治部の記者』だろうから、当たり障りのない質問に終始するわけが。

 

 

権力者が困惑するような質問をすると、あとで報復されるのかな?

 

 

 

 

同じ安倍応援団でも、NHKは、私企業の読売新聞や産経新聞とはちがって、国民から受信料を徴収する『公共放送』であり、【公平中立】を謳っている。

 

しかし、「権力者が暴走しないよう政権を批判的に監視して、国民に知らせるというメディアの責任」を果たしていない。

 

現状は、「皆さまのNHKではなく、安倍さまのNHK」に過ぎない。

 

前川さんがウソをついていると主張している、しかるべきの人物が出て来て、国会で対決すればいい。

証人喚問にでる覚悟のある前川氏と対決できるかペタしてね

 


ペタしてね

松風➄入道の夢

$
0
0

 紫式部公園 福井県越前市

 

 

日野山/越前富士を仰ぐ金色に輝く『紫式部像』  紫式部公園

 

 

紫式部公園から日野山/越前富士を望む

 

  雪景色

 

紫式部は約2年、越前守に任官した父・藤原為時ためときとともに国府のあった武生たけふ(現在は、越前市の一部)で過ごした。

 

帰京後、父の友人・藤原宣孝のぶたかと年の差結。

宣孝にはが数人、子供もいた。

 

        ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

 【大堰の館】がおよそ完成したころを見計らって、源氏惟光たち数名を世間に気付かれないよう内密に明石の君を迎えに行かせる。

 

明石の君いよいよ上京するのかと思うと、長年住み慣れた明石を去ることがたまらなく寂しかった。

 

また、年老いた父・入道ひとりを残して、遠くへ旅立つことは気がかりでならない。

 

がひとり寂しく暮らしている様子を想像すると、たまらなく切ない。

 


 

入道何らかの事情で源氏が都を落ち、明石からほど近い須磨で数名の従者たちと侘びしく暮らしをしていると耳にした時から夢見ていた。

 

いつの日か、都にもどって立身出世した源氏を迎えるために使者を寄越してくれることを。

 

というのは、をこの辺鄙な土地に埋もれさせたくないからだ。

 

自分がもともと属していた都の上流階級に、だけでも戻したい。

 

また願わくば、孫娘にはになってほしい。

 

妻の尼君も、同じ考えである。

 

源氏でもある孫娘になるのは、けっして夢物語ではない。

 

 

 

 

入道が長年夢見ていた時が、今まさに来た。

 

しかし、喜びよりもっと大きな悲しみが入道をおそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

類は友を呼ぶ

 

安倍氏が自分の後継者と公言している寵姫稲田朋美防衛大臣が、またまたお騒がせ。

弁護士だから、法律には強いはずだが--。

 

精神構造の近い人間ばかりをまわりに集める安倍氏の性癖が世に知れたのは、【お友達内閣』と揶揄された『第一次安倍政権』の時

 

お友達を優遇して、彼らを『閣僚席』に座らせてやった。

 

しかし、間もなく、彼らの多くが「スキャンダル」や「カネ」で失脚。

 

自ら命を絶った大臣もいた。

 

加計学園の加計孝太郎理事長は、ただの友だち以上の『腹心の友』という。

だれよりも友だち思いの安倍氏にすれは、加計を優遇するのは至極当然のこと。

「閣僚席」を与える代わりに、「税金」をつぎ込むだけのことだ。

 

 

加計氏は、「『李下に冠を正さず』というじゃないか。気持ちはありがたいが、あなたが総理のうちは遠慮しとくよ」とは言わなかった?

 

 

 

 

 

 

 

行き当たりぱったりの我らが総理大臣

 

選挙対策のための軽すぎる思いつき発言が、国民の理解を得られると思っているのだろうか。

 

部下たちは前川喜平氏をウソつき呼ばわりするが、なぜか、逃げ隠れして姿を見せない。

 

自分たちが正しいのであれば、萩生田氏か和泉氏あたりが姿を現して前川さんと対決してくれないものか。

 

安倍氏でもいいが、残念ながら論理的に話すのが苦手のようだ

 

ちなみに、かつて母校の成蹊大学で履修した【政治学】評価は、「不可」つまり赤点もし、岸信介

元首相の孫でなかったら、卒業できなかったかもペタしてね

 


ペタしてね-

松風⑥孫娘

$
0
0

源氏物語ゆかりの神社・神宮

 

上賀茂神社 :上賀茂神社 世界文化遺産

 葵祭/正式名称は、賀茂祭  ☆毎年5月15日 午前10時

 

京都御所出発 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着

  →下鴨本通 → 洛北高校前 → 北大路通→ 北大路橋

  → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着

 

下鴨神社 下鴨神社 世界文化遺産

 

【葵祭】は庶民の祭である【祇園祭】に対して、賀茂氏と朝廷の行事として行われ、貴族たちが見物に訪れた貴族の祭

京都三大祭の一つ。
平安時代以降、国家的行事として行われてきた祭りのなかでも数少ない王朝風俗の伝統が残っている。

 

『源氏物語』には、葵祭を見物しようと光源氏の妻・葵の上六条御息所の従者たちが【車争い】をする場面がある。

先に来て停めていた牛車をどかされた御息所は、葵の上を憎む。

 

およそ10年後、光源氏紫の上が桟敷席から祭り見物をしている。

 

野宮神社 野宮ののみや神社

                             京都府右京区嵯峨野

葵の上は、夕霧を無事出産するもナゾの急死。

光源氏の気持ちが離れたことを察した御息所は、との関係を断ち切るため、斎宮になったに付き添って【野宮神社】に入った。

 

訪ねてきた光源氏と最後の別れを惜しんだ後、伊勢に下る。

 

の代理で伊勢神宮に仕える斎宮(皇女or女王の中から選ぶ)が、伊勢へくだる前に【野宮神社】で、心身を清めた。     

 

伊勢神宮 伊勢神宮(内宮)

 

朱雀帝から冷泉帝に代替わりした時、伊勢神宮の斎宮六条御息所(のちの秋好中宮)が任命される。

光源氏との仲がうまくいかなくなった傷心の御息所は、慣例に反して娘斎宮に同行して伊勢に下った。

 

☆神社・神宮にはすべて、六条御息所が絡んでいる。

 

    ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

しかし、喜びよりもっと大きな悲しみが入道を襲った。

 

3歳になる孫娘が、最近ようやく自分に向かってトコトコ歩いて来るようになった。

 

まつわりつく孫娘を抱き上げる時の愛しさよ。

 

顔が同じぐらいの高さになると、可愛いらしい声でなにか一生懸命に呼びかけてくれる。

 

その孫娘と、もう会えなくなると思うとたまらない。

 

 

一方では、出家の身でありながら、肉親に対する執着を捨てきれていないわが身が情けない。

 

 

 

といっしょに上京する尼君は、長くつれそったと別れ別れに暮らすことを心細く思っている。

 

源氏が須磨で侘び暮らしをしていると知るまでは、夫同様、この明石で、生涯を終えるつもりだった。

 

しかし、孫娘の二人だけを都へ上らせるわけにはいかない。

 

となんども相談した結果、尼君も上京することにした。

 

 

女房たちは、これまで田舎暮らしは退屈でつまらないと不平をこぼすことが度々あった。

 

しかし、いざ都に戻ることが決まると、もちろん嬉しいが、一方では、もう二度と明石の浦の風光を眺めることはないだろうと思うとやはり寂しい。

 

袖で隠しているが、涙を流している女房もいる。

 

 

 

上京する日の明け方は、秋風が涼しく吹いて来て、虫たちがせわしなく鳴いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一国の宰相が国民を指さしながら、こんな人たちに負ける訳にはいかない」。この卑小な人間性と、『仲間うちで組閣

し、友人を特別扱いする』ことは背中合わせだろう ペタしてね

 


ペタしてね


松風⑦老いの涙

$
0
0

光源氏栄華の象徴六条院跡 元は六条御息所

源融六条河原院

 

 明石の君関連系図

故・中務宮なかつかさのみや 尼君 

明石入道 明石の君 光源氏 姫君

 

$吉備路残照△古代ロマン-渉成園1 東本願寺の別邸

渉成園しょうせいえん//枳殻邸きこくてい ・京都駅から徒歩約12分

徳川家光が、東本願寺に飛地別邸として寄進した。

 

光源氏のモデルのひとり、源融とおるが営んだ『六条河原院』の旧蹟と伝えられている。

 

$吉備路残照△古代ロマン-渉成園 

【庭園維持寄付金】として500円払うと、ペラペラの半券ではなく、入場料では買えないちゃんとした『ガイドブック』をくれます。

 

紫式部は、光源氏六条御息所から譲り受けて増・改築した『六条院』は、源融所有の『六条河原院』を想定していた。

 

     ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

明石の君一行が上京する日の明け方、涼しい秋風が吹いて、虫たちがせわしなく鳴いていた。

 

明石入道は、これから孫娘 (源氏としては、姫君) のいない日々をどうやって生きて行こうかと思い悩んでいた。

 

悲しさばかりが募る。

 

〇行く先を  はるかに祈る  別れ路に
     

     堪へぬは老いの  涙なりけり

 

姫君の将来に幸あれと祈る別れ際に堪えきれないのは老いの涙

 

 

 

 

尼君

 

〇もろともに  都は出で来  このたび

 

     ひとり野中の  道に惑はむ

 

あなたと一緒に都を出て来ましたが、このは一人で都へ帰ります。途中の野原で道に迷うことでしょう


詠み終えると、尼君は声をひそめて泣いた。

 

明石で入道と暮らしてきた長い年月を思うと、浮き名が絶えない源氏をあてに、一度は捨てた都に戻ることはいかにも心もとない。

 

 

 

明石の君

 

いきてまた  あひ見むことを  いつとてか


      限りも知らぬ  世をば頼まむ

 

お別れして都へ行き生きて再び父上にお会いできるのはいつのことでしょう。いつまでの命ともしれない無常の世を頼りとして

 

送りにだに。

 

せめて都まで送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビデビューの早いこと、民放/テレビ東京につづきNHKに出演。

瀬戸内七県の住民としては、嬉しい限りだが---。

 

STU48のメンバーには、観光大使的な意識がある。

 

 

 

 

復古主義者の安倍晋三氏は、戦前の【管理社会/警察国家】を目指している。

 

そのため、末恐ろしい『特定秘密保護法』や『共謀罪』などの法案を、国会でろくに議論することもなく、力ずく (議員の頭数) で強行採決を繰り返してきた。

 

 

 

安倍氏はたびたび、「分かりやすく丁寧に説明する」というが、いつも口先だけ、実行したことはない。

 

 

 

 

最近の愚かな決めゼリフ (都議選の結果、もう使えない)

 

「わが自民党の支持率は、〇〇%もありますよ。

御党の支持率は、たった〇〇%ではないですか」ペタしてね

 


ペタしてね

松風⑧大堰の館へ

$
0
0

光源氏の主なモデルたち

 

 

 

在原行平 818~893年  在原業平の実兄。

 

月岡芳年画 中納言行平朝臣左遷須磨浦逢村雨松風ニ蜑戯図」

国会図書館デジタルコレクション

流謫の地・須磨で、松風・村雨姉妹と恋仲に。

 

 左大臣源融とおる 822~895

嵯峨天皇の十二男。

『源氏物語』では、ゆかりの故地が光源氏の土地や建物に擬せられている。

例. 六条河原院→(六条院)→渉成園   栖霞観→(御堂)→清凉寺

 

【平等院】はが営んだ『別荘』が宇多天皇にわたり、そのをへて藤原道長の別荘『宇治殿』となり、その没後、子の頼通が『宇治殿』を『寺院』に改めた。

これが、【宇治平等院】の始まり。

 

 

源高明 たかあき 914~983年

醍醐天皇の第10皇子。娘の明子藤原道長の妻。

 

光源氏と同じく、母親が「更衣」の身分であり、幼いとき、「源」の姓を賜って臣籍に降っ た。

左大臣に出世しながら藤原氏に阻まれ、『安和の変』で失脚。

 

『源氏物語』は紫式部ではなく、源高明が書いたという説がある。

 

藤原道長1 藤原道長 966~1027年

紫式部は道長の娘、彰子しょうしに仕えた。

道長は、『源氏物語』執筆を依頼したスポンサーである。

 

光源氏のモデルのうち唯一、紫式部と同時代人。

 

中流階級出身の式部は上流の人物や生活ぶりを描くにあたって内裏や道長邸での体験やウワサ話を参考にしたであろう。

 

     ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

送りにだに。

 

せめて都まで送ってください。

 

 

 

 

 

午前八時近く、明石の君一行を乗せた舟が静かに明石の浦の海辺を離れた。

 

明石入道は、その昔、柿本人麻呂が「浦の朝霧」と詠んだ明石の浦の朝霧の中を遠ざかってゆく一行の舟を眺めていた。

 

長い仏道修行の甲斐もなく、悟りの境地とはほど遠い。

 

煩悩のまま、悲しみに暮れながら次第に小さくなってゆく舟影をぼんやりと目で追っていた。

 

海原の果てに、愛しい舟影が消えていったことに気づかなかった。

 

〇ほのぼのと  明石の浦の  朝霧に 

     島隠れゆく  舟をしぞ思ふ   柿本人麻呂

 

かすかに明るくなってゆく明石の浦の朝霧の中、島影の中に消えてゆく舟を思う

 

 

 

 

舟はさいわい順風に送られるように山城国に入り、明石の君一行は予定どおり【大堰の館】に到着した。

 

川沿いに建てられた【大堰の館】から眺める風景は、明石の浦ととても似ていて、どこか別の場所に来た感じがしなかった。

 

尼君は祖父中務宮在世のころを思い出しているのか、しみじみと感慨にひたっている。

 

寝殿造りの館は簡素だが瀟洒なたたずまいで、とくに遣水の流れが風流をきわめている。

 

建物内外の細かな造作はこれから手が入るのだろうが、仮の住まいと考えれば立派なものだ。

 

 

 

 

源氏従者たちに命じて、明石の君の上京を祝うための準備や、自分【大堰の館】に出かけるときに使う部屋を整えさせたが、なかなか訪れることはなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢に見たアイドルにはなれましたが、楽曲ごとの『選抜メンバー発表』のときは本当にドキドキします。

 

AKB総選挙のときは、もっともっと緊張するだろうなあ。

 

 

 

 

歌手志望でAKBグループを卒業していった先輩たちは鳴かず飛ばずだが、山本彩はソロのミュージシャンとしてやっていけそう。

 

 

 

 

 

 

前川喜平さんが、『加計学園事件』のキーマンと考えている和泉洋人首相補佐官の出席を与党が拒否した。

 

自民党が、「人物」にしろ、「文書」にしろ、「記憶」にしろ、隠せば隠すほど、「国民の信頼」を失ってゆく。

 

 

 

 

 

そのことに気がつかないはずはないので、ある程度の信頼を失っても、【安倍体制】を守るためには隠すほかないのだろう。

 

数日前の各紙世論調査では、安倍さん一押しの『読売新聞』を含め、6~8割の国民がもはや安倍氏の人間性を信用していない

 

 

次は、安倍晋三氏も支持率急落を受けて出席するが、ウソをつけば偽証罪に問われる【証人喚問】にすべき

 

 

 

 

 

 

【中選挙区制】では自民党内の派閥争いがあまりにも激しく弊害が大きいので、【小選挙区制】に変えた。

 

【小選挙区】二大政党が政権交代を繰り返すことを

前提に定められたが、現状は、最大野党が役割をペタしてね

 

ペタしてね

 

 

PR: 目の不自由な方やお年寄りの方へ声かけを-政府広報

松風⑬

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。

松風⑨松風

$
0
0

光源氏を演じた俳優たち①

 

$吉備路残照△古代ロマン-長谷川一夫 

長谷川一夫           藤壺/木暮実千代

映画『源氏物語』 初の映像化作品  1951年

 

$吉備路残照△古代ロマン-市川雷蔵若紫$吉備路残照△古代ロマン-市川雷蔵六条御息所  

 市川雷蔵 葵の上/若尾文子     六条御息所/中田康子

映画『新源氏物語』 1961年

 

箏の琴

     琵琶        琴        和琴          箏

日本で、「こと」と呼ばれる楽器は5種類。 
①琴(きん) ②箏(そう) ③和琴(わごん) 
④一絃琴 (いちげんきん/須磨琴とも)  ⑤二絃琴 (八雲琴)

 

               ◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

源氏従者たちに命じて、明石の君の上京を祝うための準備をさせたり、自分【大堰の館】に出かけたときに使う部屋を整えさせたりしたが、なかなか足を運ばなかった。

 

というのは、明石の君が都の近くに来ていることで、紫の上の気持ちを傷つけないようあれこれ口実を考えているうちに、またたくまに数日がたってしまったのである。

 

 

 

 

 

一方、明石の君は、もともと一抹の不安を拭えないまま上京して来たのだが、源氏が何日も姿を見せないので、明石で暮らしていた頃よりもっと源氏の気持ちが分からなくなっていた。

 

物思いが重なるにつれて、明石での生活が懐かしくなった。

 

他にすることもないので、以前、源氏が帰京するときに形見として置いていった「琴」を取り出して気ままにかき鳴らした。

 

すると、涼しい秋の風が吹きわたっている寂しい静かな山里に、「琴の音」と「松風」が不思議なほどに共鳴して鳴り響いた。

 

 

尼君は、以上に源氏の来訪がないことを案じている。

 

〇身を変へて  ひとり帰れる  山里に
  

    聞きしに似たる  松風ぞ吹く

 

世を捨てて尼の姿となり、あの人を残してひとり帰ってきたこの山里に、明石の浦で聞いた覚えのある松風が吹いていることよ


明石の君


〇故里に  見し世の友を  恋ひわびて


      さへづることを  誰れか分くらむ

 

故郷の明石で親しかった人々を恋いしくまた懐かしく思いながら奏でる琴の音を、誰がそれと聴き分けてくれましょう

 

 

 

 

源氏は、明石の君がすでに【大堰の館】に到着して自分の訪れを待っていることを知りながら、紫の上の気持ちを忖度して何日間も躊躇していたが、ついに出かけることにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嵯峨野花譜嵯峨野花譜
 
Amazon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安倍さんは、 『人心一新』のため、八月初旬に「内閣改造」をするらしいが、もし安倍晋三菅義偉両氏が内閣に残るのならば、けっして『人心一新』にはならない。

 

 

 

 

「改造」と称して現内閣の【尻尾】を何本か切ったところで、じめっとした日本列島を覆っている腐臭の要因である

格】居座れば、「人心」は「一新」されないペタしてね 

 

 ペタしてね

松風⑩桂の院

$
0
0

光源氏を演じた俳優たち②

 

 

沢田研二源氏物語 

沢田研二     八千草薫/桐壺更衣藤壺の二役

TBSテレビドラマ 『源氏物語』 1981年

 

 

東山紀之光源氏 

 東山紀之 青年期

TBSテレビドラマ 『源氏物語』 1991年

 

 

 片岡孝夫光源氏

片岡孝夫/仁左衛門 壮年期

 

◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

源氏は、明石の君がすでに【大堰の館】に到着して自分の訪れを待っていることを知りながら、紫の上の気持ちを忖度して何日間も躊躇していたが、ついに出かけることにした。

 

出かける前に、明石の君が洛外の嵯峨野に来ていることを紫の上に話した。

 

紫の上が第三者から耳打ちされたら、もっと傷つき取り返しがつかなくなると恐れたからである。

 

「桂の別荘 (以後、【桂の院】) に用事があるのですが、いつの間にか何日か過ぎてしまいました。

 

【桂の院】の辺りに、明石の君が来ていて待っております。

いつまでも待たせるわけにはいかないので、今から出かけます。

 

また、【御堂】には飾り付けの終わっていない仏像があるので、2~3日は滞在することになりましょう」

 


 

紫の上は、さすがに面白くない。

 

「【桂の院】辺りでは、ずいぶんとゆっくりなさるのでしょうね。

お帰りが待ち遠しいこと」

 

不機嫌である。


「またまた、そんな邪推をなさって。あなたの悪いところですよ。

わたしはめっきり浮気をしなくなったと、世間の人々はウワサしておりますのに」

 

 

 

何やかやと紫の上の機嫌をとっているうちに、すっかり日が高くなってしまった。

 

牛車を用意させ、惟光たち気心の知れた従者を伴ってひっそりと二条院を出発、黄昏どき明石の君の待つ【大堰の館】に着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安倍政権に対する不信感失望感は、東京につづいて仙台でも。

次は、30日投開票の横浜市だが--。

 

 

 

 

ウソをついても罰せられない【参考人招致】ではダメだ。

証人喚問】にすべき!!

 

 

 

 

 

三十六計逃げるに如かず

 

安倍さんの最近の口ぐせ、「丁寧に説明して、国民の皆さまの信頼を取りもどす」ために自ら手を挙げて国会に出て来たはずだが、肝心なところを突かれると、逃げる、逃げる、話を逸らす、聞いてない。

 

 

よほどの【安倍推し】でもないかぎり信じられないウソを押し通す。

 

側近官僚たち相変わらず、「『記録』にござい

ませ」、「『記憶』にもございません」などと逃げてペタしてね 

 

       ペタしてね

松風⑪再会

$
0
0

光源氏を演じた俳優たち③

 

$吉備路残照△古代ロマン-千年の恋1$吉備路残照△古代ロマン-千年の恋

光源氏/天海祐希  紫の上/常盤貴子     藤壺/高島礼子

映画『千年の恋』 2001年

 

生田斗真 源氏物語 

生田斗真

映画『源氏物語 千年の謎』   2011年

 

狩衣かりぎぬ 

平安時代以降の公家の普段着。

もともとは庶民が狩の時に着用したので、この名前がついた。

直衣 のうし 

平安時代以降の天皇・皇太子・親王および公家の平常服。

 

◇   ◆   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

 

牛車を用意させ、惟光たち気心の知れた従者を伴ってひっそりと二条院を出発し、黄昏どき明石の君の【大堰の館】に着いた。

 

明石にいたころの源氏はいつも質素な狩衣の装束を身につけていたが、明石の君源氏の容姿をこの上なく美しいと思っていた。

 

いま目の前にいる源氏は、おしゃれで華麗な直衣姿。

 

まぶしいほど美しい姿に、明石の君は、こちらへ来て以来ずっと塞いでいた気持ちがいっぺんに晴れた。

 

 

 

源氏は久しぶりに明石の君と再会して、懐かしさがこみあげてきた。

 

そして初めて見る自分の (以後、姫君) のあまりの可愛らしさに感動を覚えた。

 

源氏を見上げて無邪気に微笑んでいる様子がたまらなく愛くるしい。

 

 

「ここは都から遠くてなかなか会いに来られません。こちらで用意している邸に移ってください」

 

源氏明石の君に勧めると、

 

「まだこちらに慣れません。もうしばらくお待ちください」

 

その夜、二人は久しぶりの再会に一睡もせず朝を迎えた。

 

 

 

明石の君は、かつて源氏が帰京する前夜に、再会を約束するとともに形見として残してくれた『琴』を源氏の前に差し出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐川宣寿氏が国税庁長官に栄転した罪

 

①現場で税金を徴収している真面目な職員たちが、住民に罵倒され

  かない。 (気持ちよく税金を納める気になれない)

 

②後輩の官僚たちに、「知らぬ」、「消した」、「捨てた」など、木で鼻

  を括ったような答弁を貫けば出世できるという悪例になった。

    (権力者の意向を忖度する風潮が、ますます霞が関にはびこる)

 

 

 

 

③ ②の結果、官僚の下僕化がすすむ。

      (国民に仕えるべき役人たちが、権力者の召使になる)

 

④『加計学園疑惑』で、さっそく柳瀬唯夫元首相秘書官が見習った。   

    (「いい仕事をした」と頭を撫でられて出世するのだろう)

 

 

 

 

そもそも質問者を鼻であしらう不実な答弁は、議員の

背後にいる国民をバカにしていなければできないペタしてね 

 

       ペタしてね


松風⑫姫君

$
0
0

平安京大内裏内裏

 

平安京 平安京 794~1869年

桓武天皇の延暦13/794年から平清盛の福原遷都(治承4/1180年)をのぞいて、明治2/1869年の東京遷都まで1000年あまりの都。

 

大内裏 大内裏 /宮城

【内裏】を中心として、政府諸官庁を配置した。

 いまの東京の、皇居~永田町~霞が関界隈に相当。

 

 内裏 内裏 だいり

 

の私的な生活区域。 南北約300m 東西約200m

内裏の北/後半分は、女御更衣が住んだ後宮こうきゅう

 

平安京の【内裏】は、鎌倉時代に焼失したあと再建されていない。

 

南北朝以降は【内裏】の東に位置する☆里内裏であった【土御門東洞院殿つちみかどひがしのとういんどの】が御所になった。

 

 

 

近世、その内域に【紫宸殿】や【清涼殿】などが復元されたのが、現在の【京都御所】である。

 

里内裏 内裏の外に仮に設けられた御所。多くは外戚の摂関家の邸宅を充てた。現在の【京都御所】も里内裏のひとつ。

 

◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

明石の君は、かつて源氏が帰京する前夜に、再会を約束するとともに、形見として残してくれた『琴』を源氏の前に差し出した。

 

源氏は当時を思い起こして、しみじみと感慨が込み上げてきた。

 

琴を掻き鳴らすと、絃の調子が昔のまま。

 

ふっと、明石で暮らしていた頃がよみがえってきた。

 

源氏

 

〇 契りしに  変はらぬ  琴の調べにて


      絶えぬ心の  ほどは知りきや

 

約束した通り、あの時と変わらない琴の調べで、変わることなくあなたを思い続けてきたわたしの心の深さをお分かりいただけましょうか。

 

明石の君

 

〇 変はらじと  契りしことを頼みにて


      松の響きに  音を添へしかな

 

心変わりはしないと約束してくださったことを頼みとして、松風の吹く音に琴の音を添えて待ち暮らしておりました。


 

 

 

源氏は思い悩んでいた。

明石の君は当面の間、『大堰の館』を離れて都育ちの貴婦人たちのいる『二条東院』に移る気はなさそうだ。

 

「どうしたものか。

姫君がここ大堰で、「日蔭の身」として育つことは、気の毒なだけでなく将来のことを考えたらまことに惜しい。

 

『二条東院』に引き取って、紫の上養女として養育すれば、後に世間の人々から「身分」に関してとやかく言われることはあるまい」

 

源氏はもちろん、【入内】のことを考えている。


しかし、源氏の思いは立ち止まった。

 

 

 

いくら姫君の将来のためとはいえ、まだ3歳の女の子をむりやり母親から引き離していいのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前田敦子はキリストを越えた』かどうかはともかく、

 

 

 

 

『~山口百恵を越えた』という説には、「ちょっと、それは--」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『森友学園疑惑』は、籠池夫妻逮捕で一件落着ではない。

 

夫妻の悪事は枝葉であり、根幹は、佐川宣寿国税庁長官が国民に背を向けて、白を切りとおした『国有地払い下げ問題』。

 

森友学園の『瑞穂の國記念小學院』の建設用地となった国有地が、なぜ、評価額の9億5600万円から8億円余りを差し引いた1億3400万円という格安で売却されたのか

 

 

 

国民の大半が安倍晋三という人物を疑っている今、そのことを隠蔽したまま、『内閣改造』で目くらまししようとしても、もはや通用しない。

 

国民として、疑わしい人物に政治を任せるわけにはいかないのだ。

 

一言でいえば【公私混同】であり、【政治の私物化】。

 

【近畿財務局】や安倍昭恵夫人らを、『証人喚問』

か『参考人招致』で国会に呼んで解明しなければペタしてね 

 

       ペタしてね

松風⑬源氏と娘

$
0
0

光源氏の引っ越し

 

の実家で誕生 (祖母が死去)②内裏の淑景舎=桐壺

③二条院 (母里を増築)→④六条院 (六条御息所の旧邸を増築)

約3年間は、『須磨』それから『明石』で暮らした。

 

二条院 

母の実家のち二条院

桐壺更衣の実家で誕生 → 内裏の淑景舎しげいしゃ=桐壺

二条院/母里を桐壺帝が増改築 → 六条院/六条御息所の旧邸を増改築

 

平安京内裏 

淑景舎しげいしゃ = 桐壺  右列の上から2つ目

 

六条院 

六条院 復元模型

東本願寺の別邸、【渉成園】(【枳殻邸きこくてい】)が擬せられている。

徳川家光が、東本願寺に寄進した。

 もとは光源氏のモデルの一人・源融(河原左大臣)の所領地。

 

◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

いくら姫君の将来のためとはいえ、3歳になったばかりの女の子をむりやり母親から引き離していいのか。

 

残された明石の君の悲痛は、いかばかりか。

 

源氏明石の君にいいだせず、涙ぐんだ目でを見つめていた。

 

3歳とは思えないほど美しい顔立ちの姫君は、初めは源氏に対して少し人見知りしていたが、だんだん打ち解けてきた。

 

源氏が父親であるという意識はあるのかないのか、あどけない表情で何かを話しかけたり笑いかけたりして親しみを見せるようになる。

 

源氏が可愛くてたまらないわが娘を抱き上げると、女房たちには姫君の将来の幸運と幸福が保証されているように見えた。

 

 

 

 

 

翌日、源氏が都に帰ろうとしているところへ、乳母姫君を抱いて出て来た。

 

の頭を撫でながら、

 

「しばらく姫君に会えないのは辛い。やはり、大堰の里は遠いな」

 

乳母


わたくしも、源氏の君がいつお越しになられるのか気がかりで、明石にいた頃より、気持ちの上ではずっと遠くに感じられます」

 

父親に抱かれたいのか、姫君源氏の方へ手を伸ばして移ろうとしている。

 

 

 

 

 

二条院に戻ると、源氏はしばらく休んだあと、紫の上に大堰の里でのことを話し始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『加計獣医学部』がまだ認可されていないにかかわらず、動画で分かるように、どんどん工事を進めていること自体、「加計ありき」だったことが明白。

安倍政権は何から何まで、ウソにまみれている。

 

 

 

大臣たちの国会答弁は大なり小なり官僚の作文読んでいるだけなのだが、衆議院議員6期にして初入閣の二世議員

江崎鉄磨沖縄・北方担当相はあまりにも正直すぎペタしてね 

 

       ペタしてね

松風⑭手紙

$
0
0

王朝女流作家と地方①

 

周防国府址

国衙こくが≒県庁  山口県防府市国衙

清少納言は父・清原元輔が「周防守すおうのかみ」として赴任したときに同行、4年間を『周防国』で過ごしたが、都への手紙の中で、

「田舎には文化の香りがない」と腐している。

 

清少納言 康保3/966年頃~万寿2/1025年頃

時の権力者・藤原道隆の娘、定子中宮に仕えた。

 

越前国府址

紫式部は父・藤原為時が『越前守』として赴任したとき同行、約2年間を「福井県越前市」で過ごした。

紫式部  天延1/973年頃~長和3/1014年頃

道隆の弟・藤原道長の娘、彰子中宮に仕えた。

 

清少納言紫式部にかぎらず、平安時代の女流作家たちは多く地方官(国司/国守)の娘。『源氏物語』では明石の君地方官』

の娘で、肩身の狭い身分として扱われている。

 

◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

二条院に戻ると、源氏はしばらく身体を休めたあと、紫の上に大堰の里でのことを話し始めた。

 

「申し訳ありません、予定よりも長く留守にしてしまいました。

例の風流人たちが急に都からやってきて、引き止められたのです。

昨晩は遅くまで飲み交わしたので、今朝は気分が悪い」

 

紫の上の表情は険しい。


「比較にならない身分の者と、ご自分を比べることはありません

 

 

 


夕暮れどき、参内するため二条院を出るとき、源氏周囲から隠れるようにして手紙を書いている。

 

明石の君に宛てたのであろう。

 

それから、源氏使いの者を呼んで耳打ちしながら手紙を持たせたが、その様子を目撃した紫の上女房たちは眉をひそめて囁き合っている。

 

 

 

 

その夜、源氏は宮中に泊まる予定であったが、朝から不機嫌だった紫の上の様子が気になって、夜が更けてから退出した。

 

二条院に戻ると、丁度そこへ使いの者が返事を手に帰ってきた。

 

急なことで取り繕うこともできず、源氏紫の上の目の前で手紙を開いて読むほかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀧野由美子スター化戦略、なかなかの力の入れよう!!

 

渡辺麻友が10月31日に卒業することもあり、全国的に知名度のあるスターが是非ほしいところだろう。

 

 

 

 

高偏差値の産物

 

【キャリア官僚】という日本有数の『高偏差値集団』の中でも、『財務省』の役人たちは、子供のころから、『偏差値競争』を全国でもトップクラスで突き進んできたことだろう。

 

『学歴社会』の最終勝者たちが、疑惑の真相を知りたい国民のごく普通の気持ちを踏みにじって、「記憶にない」、「データーは消した」、「文書は捨てた」などと、冷たく言い放った。

 

 

 

 

優等生たちは、無責任でハレンチな【権力の犬】になり果てている。

 

『森本学園』疑惑追及のとき、安倍自民党にシッポを振って国民を裏切る答弁を無表情に繰り返して出世した佐川宣寿国税庁長官は、さすがにきまりが悪いのか、恒例の『就任会見』すらできない。

 

税務署の職員たちだけでなく、佐川氏に妻子が

ば、妻子も周辺に心ないことを言われかねないペタしてね 

 

       ペタしてね

松風⑮紫の上

$
0
0

王朝女流歌人・作家と地方生活②

 

 

和泉式部  天元元年/978年頃~没年不詳

【和泉式部公園】  佐賀県嬉野市

嬉野市で生まれ、9歳まで過ごしたとも伝えられている。

(生誕地候補が数か所ある)

 

長保元年/999年頃に和泉守・橘道貞の妻となり、

和泉国 (大阪府和泉市) に赴任。

女房名「和泉式部」は、夫の任国と父の官名を合わせたもの。

 

恋愛遍歴が華やかで、藤原道長から「浮かれ女」と評された。

「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」紫式部

 

 

 

『菅原孝標女の銅像』 千葉県市原市五井

菅原孝標女 すがわらたかすえのむすめ

寛弘5/1008年~康平2/1059年頃

 

10歳のとき,父の任国である『上総国』に下向した。

『蜻蛉日記』の作者、藤原道綱母は伯母にあたる。

 

幼い頃から、『源氏物語』を読破することが夢だった

 

『更級日記』に、

 

 

「はしるはしる、わづかに見つつ、心も得ず心もとなく思ふ『源氏』を、一の巻よりして、人も交じらず、几帳の内にうち伏して、引き出でつつ見る心地、后の位も何にかはせむ昼は日ぐらし、夜は目の覚めたる限り灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ--」

(中略)

「我はこのごろわろきぞかし。盛りにならば、容貌も限りなく よく、髪もいみじく長くなりなむ。光の源氏夕顔宇治の大将浮舟の女君のやうにこそあらめ」

 

◆       ◇       ◆       ◇       ◆

 

急なことで取り繕うこともできず、源氏紫の上の目の前で手紙を開いて読むほかなかった。

 

これといって、紫の上の気分を害するようなことは書かれていない。

 

紫の上の膝のまえに手紙を置いて、


「この手紙、あなたが破り捨ててください。

煩わしいこと。

わたしはもう、こういう手紙を読むことが億劫におもえる年頃になってしまいました」

 

紫の上は、膝の前に目を落とそうともしない。

 

 

 

 

源氏は話題を変えた。

 

「明石で産まれた3歳になるが、あちらに来ております。

あちらでは、このままを育てていいものか困っているようです。

 

あなたさえ良かったら、こちらで育ててくださいませんか。

無邪気な可愛い娘です。

また嫌でなければ、『腰結いの役』を勤めてやってください」

 

紫の上は意外なことに微笑んだ。

 

「光君は、わたしがいつも嫉妬していると思っておられますが、そんなことはございません。

幼ない姫君は、きっとわたしを気に入ってくださいましょう。

どんなに、かわいらしいお年頃かしら」。

 

 

 

 

源氏が嵯峨野の大堰に出かけるのは、御堂での念仏を口実に、1カ月に2度ほどである。

 

しかも、紫の上に気兼ねして一泊か二泊。

 

それでも、年に1度の七夕の逢瀬よりはまだましと明石の君は思うようにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STU48の新人メンバーからすれば、ご先祖様のような初代と現役のツートップの絡みです。

意外なことに、三人は一歳ずつしか違いません。

 

 

「触られる〇〇あるだけいいと思え!!」

 

山本彩と、口ゲンカが出来そうもない前田敦子の代わりに喧嘩を買って出る指原莉乃

エケペディアによると、山本彩の憧れの先輩は前田敦子

なのに、ふつうにドスの利いた物言いができる。

 

 


 

 

 

 

 

『白人至上主義』や『人種差別』は、絶対に排斥しなければならない。

 

ただ、『奴隷解放宣言』の北軍リンカーンに対して、現状維持つまり『黒人奴隷』やむなしの旗を掲げて戦った南軍のリー将軍たちの遺物や遺跡は、まぎれもない「時代の証明」として残せないものか。

 

 

もちろんKKK/クー・クラックス・クランが建てた近年の銅像などは論外だが、『南北戦争』当時のものは、負の【歴史的

遺産】として博物館の奥に大切に保存してほしいペタしてね 

 

       ペタしてね

松風⑥孫娘

$
0
0

源氏物語ゆかりの神社・神宮

 

上賀茂神社 :上賀茂神社 世界文化遺産

 葵祭/正式名称は、賀茂祭  ☆毎年5月15日 午前10時

 

京都御所出発 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着

  →下鴨本通 → 洛北高校前 → 北大路通→ 北大路橋

  → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着

 

下鴨神社 下鴨神社 世界文化遺産

 

【葵祭】は庶民の祭である【祇園祭】に対して、賀茂氏と朝廷の行事として行われ、貴族たちが見物に訪れた貴族の祭

京都三大祭の一つ。
平安時代以降、国家的行事として行われてきた祭りのなかでも数少ない王朝風俗の伝統が残っている。

 

『源氏物語』には、葵祭を見物しようと光源氏の妻・葵の上六条御息所の従者たちが【車争い】をする場面がある。

先に来て停めていた牛車をどかされた御息所は、葵の上を憎む。

 

およそ10年後、光源氏紫の上が桟敷席から祭り見物をしている。

 

野宮神社 野宮ののみや神社

                             京都府右京区嵯峨野

葵の上は、夕霧を無事出産するもナゾの急死。

光源氏の気持ちが離れたことを察した御息所は、との関係を断ち切るため、斎宮になったに付き添って【野宮神社】に入った。

 

訪ねてきた光源氏と最後の別れを惜しんだ後、伊勢に下る。

 

の代理で伊勢神宮に仕える斎宮(皇女or女王の中から選ぶ)が、伊勢へくだる前に【野宮神社】で、心身を清めた。     

 

伊勢神宮 伊勢神宮(内宮)

 

朱雀帝から冷泉帝に代替わりした時、伊勢神宮の斎宮六条御息所(のちの秋好中宮)が任命される。

光源氏との仲がうまくいかなくなった傷心の御息所は、慣例に反して娘斎宮に同行して伊勢に下った。

 

☆神社・神宮にはすべて、六条御息所が絡んでいる。

 

    ◇   ◆    ◇    ◆    ◇    ◆    ◇

 

しかし、喜びよりもっと大きな悲しみが入道を襲った。

 

3歳になる孫娘が、最近ようやく自分に向かってトコトコ歩いて来るようになった。

 

まつわりつく孫娘を抱き上げる時の愛しさよ。

 

顔が同じぐらいの高さになると、可愛いらしい声でなにか一生懸命に呼びかけてくれる。

 

その孫娘と、もう会えなくなると思うとたまらない。

 

 

一方では、出家の身でありながら、肉親に対する執着を捨てきれていないわが身が情けない。

 

 

 

といっしょに上京する尼君は、長くつれそったと別れ別れに暮らすことを心細く思っている。

 

源氏が須磨で侘び暮らしをしていると知るまでは、夫同様、この明石で、生涯を終えるつもりだった。

 

しかし、孫娘の二人だけを都へ上らせるわけにはいかない。

 

となんども相談した結果、尼君も上京することにした。

 

 

女房たちは、これまで田舎暮らしは退屈でつまらないと不平をこぼすことが度々あった。

 

しかし、いざ都に戻ることが決まると、もちろん嬉しいが、一方では、もう二度と明石の浦の風光を眺めることはないだろうと思うとやはり寂しい。

 

袖で隠しているが、涙を流している女房もいる。

 

 

 

上京する日の明け方は、秋風が涼しく吹いて、虫たちがせわしなく鳴いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国民への「情報開示」を拒否して、安倍昭恵夫妻を守り通そうとした佐川宣寿理財局長が大出世、論功行賞で<国税庁長官>に。

 

森友学園への国有地売却問題の国会答弁で、「事実確認」や「関係文書」の提出を拒みつづけて、「真相解明を阻んでいる」と世間やメディアから批判を浴びた張本人です。

 

 

 

『国民の普通の感覚』と官僚の人事権をもつ『安倍官邸』のやっていることは、正反対ということを忘れないでください。

 

なんの力もない一般国民は、権力者たちの素行を覚えておくほかないのです。

 

国民はバカだから、次の選挙までには忘れる安倍氏側近議員

 

今回はたまたま、国民が忘れる前に、国政選挙なみの注目を集める『東京都議会選挙』があったから幸いでした。

 

 

 

一国の宰相が国民を指さしながら、こんな人たちに負ける訳にはいかない」。

この『攻撃的で卑小な人間性』と、『仲間うちで組閣

し、友人を特別扱いする性癖』は背中合わせだろうペタしてね

 


ペタしてね

Viewing all 1644 articles
Browse latest View live