玉虫の厨子 法隆寺
厨子ずし 収納具の一種
もともとは厨房で食物をいれる棚をさしたが、平安時代、寝殿造の室内に置く、仏像、舎利、経巻、書画などを入れた。
月へ帰るかぐや姫 『竹取物語』から
都府楼跡=太宰府政庁跡 遠の朝廷/トオノミカドとも
大宰大弐 だざいのだいに 大宰府の次官
「帥」 そち (長官)には、たいてい親王が任じられた。
万葉歌人の大伴旅人は、「帥」として大宰府に赴任している。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
背に腹は代えられず、末摘花に申し出た。
「受領どもが、お邸とお調度を望んでおります。
この際、こちらの広大なお邸からいくぶん狭いでしょうが、どこか適当なお屋敷へお引っ越しになられたらよろしゅうございましょう。
世間にはよくあることでございます。
私たちは、もはや今の生活に耐えられません」
女房たちに一方ならぬ苦労を掛けていることを心から申し訳なく思っている末摘花は、目に涙を浮かべながらも、
「亡き父宮のお形見を放り出すなど、どうしてできましょう。
お邸もお庭もすっかり荒れ果てておりますが、父宮と母上の面影がとどまっているかぎり---」
常陸宮邸を訪れる人もなければ、末摘花がだれかを訪ねて出かけることもない。
また、あまり上手くない琴を爪弾くほかに趣味をもたない末摘花がすることといえば、たまに古びた厨子を開けて、『かぐや姫の物語』などの書物に目を通すことぐらいである。
当時の貴族女性が好んだ読経をすることもなく、もちろん数珠を手にしようともしない。
『源氏物語』に登場する横川の僧都は、死後に極楽往生するには一心に阿弥陀如来を想いながら念仏すればいいと説いて、「浄土教」の基礎を創った源信がモデル。
浄土教は、貴族社会で大いに流行った。
侍従という乳母子がいた。
乳母子めのとご ・貴人の子を養育する任にある女性の子供。
子供が男性の場合、第一の家臣になる。
若い女房たちがさっさと辞めていったなか、暇を取ることもなく、末摘花の叔母の家とかけもちで仕えている。
この母方の叔母は落ちぶれて受領の妻になっているが、そのことで、生前の姉に日ごろから軽蔑されていたと思い込んでいる。
末摘花はその叔母と親しくしていたわけではないが、突然、手紙がとどいた。
夫が「太宰大弐」に出世して、筑紫の大宰府政庁に赴任するという。
こころをよむ 源氏物語に学ぶ十三の知恵―ゲンジモノガタリニマナブジュウサンノチエ (NHKシリーズ)/NHK出版- ¥ 823
- Amazon.co.jp
かぐや姫の物語 [Blu-ray]/ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社- ¥7,344
- Amazon.co.jp
遠の朝廷・大宰府 (シリーズ「遺跡を学ぶ」076)/新泉社
![](http://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/518qAEdi9LL._SL160_.jpg)
深夜のラジオ番組で、だれかが、「昔から、シェークスピアの『ロミオ&ジュリエット 』」は多くの作曲家たちに創作意欲を掻き立ててきた」と話していたので、どんな曲があるのだろうかと
探してみたところ、オーケストラ等による演奏はなく
![ペタしてね](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_21.gif)
![](http://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HWNOU+FFHG6Q+3AXY+60WN5)
![](http://www11.a8.net/0.gif?a8mat=TW47K+EDZ8XM+348+ILD81)
![](http://www17.a8.net/0.gif?a8mat=16BY9Q+7AKAEY+348+U4QXD)
![](http://www19.a8.net/0.gif?a8mat=16BY9Q+7AKAEY+348+TS3OH)