Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

葵⑧我のみぞ見む

$
0
0

斎王代 
斎王代
(さいおうだい) 京都御苑

賀茂祭 現代の賀茂祭(葵祭)
近衛使代(このえづかいだい)と斎王代を中心に、約500人の行列が平安絵巻を再現する。
京都御所~下鴨神社~上賀茂神社まで約8キロを歩く

   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

源氏は賀茂祭の見物に出かけようと二条院にもどり、惟光(これみつ)に牛車の用意を申しつけた。

機嫌がいいのか、若紫(わかむらさき)に仕えている女童(めのわらわ)たちを大人扱いして喜ばせた。

女房たちも、お出かけの準備をしてください」

それから、若紫が乳母(めのと)の少納言の手を借りて、かわいらしく着飾っているのを嬉しそうに眺めていた。

そして、豊かな黒髪をほめて和歌を一首。

少納言はありがたくて嬉しくて、涙している。

○ はかりなき  千尋の底の  海松房の

    生ひゆくすゑは  我のみぞ見む

底知れぬ深い千尋(ちひろ)の海の底に生える海松(みる:海藻)のように、豊かに美しく黒髪が伸びてゆく。あなたの行く末は、私ひとりがお世話しましょう

若紫が年に似合わない、おしゃまな歌を返す。

○ 千尋とも  いかでか知らむ  定めなく  

    満ち干る潮の  のどけからぬに

千尋の海のように深い愛情をいわれても、どうして分かりましょう。満ちたり干いたりする潮のように、定めないあなたのお心ですもの


賀茂祭の見物にでかけると、禊(みそぎ)の日同様、物見の牛車が所狭しと立ち並んでいる。

馬場殿あたりで牛車を止めあぐね、「ここは上達部たちの車が多くて、騒がしい」とためらっていると、近くにおおぜいの女房たちが乗り込んでいる女車があった。

派手な着物の裾や袖口がこぼれている下簾(したすだれ)から一人の女が扇を差し出して、源氏供の者を招いている。

「こちらに、お車をお止めになりませんか。場所をお譲りいたしましょう」

源氏は、「どこの物好きだろう」と思いながらも、見物するに申し分ない場所だから車を寄せた。




まっぷる 超詳細! 京都さんぽ地図 mini (国内|散歩・街歩きガイドブック/ガイド)/昭文社

¥1,000
Amazon.co.jp


脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)/日本放送出版協会

¥756
Amazon.co.jp


今の政治状況が続けば、四六時中、警察が私たちを「監視」する社会がやってくるかもしれません。
例えば、警察「あなたを逮捕します」。あなた「理由は?」。
警察「それは秘密です」。まずは公務員からペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles