平家終焉の地が、源氏の本拠地であるのは歴史の皮肉か
六代は14~5歳になると容姿にますます磨きがかかって、照り輝くばかりになった。さすがに、「光源氏の再来」 と呼ばれた維盛の血を引いているだけのことはある。
ところで、なぜ、『平家物語』は男性の容姿を、うれしそうに繰り返し描写するのだろうか。記述も、いたって細かい。
「王城一」やら「牡丹の花」やら「光源氏の再来」やら、印象的な形容も残している。
一方、女性の容色は、私のおぼつかない記憶によると、おしなべて 「美しかった」 で済ませているような気がする。
『平家』作者の好みはそっちなのか、 と思わざるを得ない。
母の建春門院新大納言は、「世が世なら、今頃は近衛司くらいにはなっていただろうに」 と嘆く。
頼朝はことあるごとに、「六代御前はどうしていますか。昔、頼朝を占われたように朝敵を征伐し、維盛殿の恥を雪ぐほどの器量ですか」 などと文覚へいってくる。
文覚は、「愚か者です。ご安心下さい」 と返事するが、頼朝は不安らしく、「六代御前が謀反を起こせば、文覚房はその片棒を担ぐお人だ。私が生きている間は誰にも手出しはさせないが、私の死後は分かりませんよ」
建春門院新大納言がこのことを耳にすると、「六代、すぐに出家なさい」 と強く勧めるので、16歳になる文治五年の春、美しい髪を肩の辺りで切り落とし、柿の衣や袴、笈などを用意して、修行に出た。
斎藤兄弟が、同様の出で立ちでお供をした。
まず高野山へ上り、父・維盛を仏道に導いた滝口入道時頼を訪ねた。そして、父の出家の経緯や臨終の様子などを詳しく尋ね、また父の足跡を訪ねようと熊野権現に参った。
浜の宮という王子社から、父が渡った島を望んで渡ろうと思ったが、あいにく波風が強くて叶わず、「父上はどこに沈まれたのか」 と沖から寄せる白波に問うてみた。
浜辺の砂も父の遺骨に思われて懐かしく、涙の乾く暇もない。
当時は、後鳥羽上皇の時代だが、上皇は遊興にふけってばかり。政務は上皇の乳母卿の局 (範子) が取り仕切っていたが、世は乱れ、心ある人々は嘆いていた。
一方、守覚親王は、優れた人物で学問も怠らない。
文覚は、「守覚親王を帝位に」 と建久10年1月13日、謀反を起こしたが、たちまち企てが洩れて、80余歳で召し捕られ、隠岐国に流された。
都を出るとき、「これほどの老体を、都の片隅ではなく隠岐国まで流すとは。毬打ち狂い (上皇) は許せん。いまに見ろ、わしが流される国に必ず迎えてやる」 と地団駄を踏んだ。
承久3年、上皇が承久の変を起こして失敗、隠岐国へ流されたのだから、文覚の執念は恐ろしい。隠岐では、文覚の亡霊が現れて、上皇に色々話をしたという。
六代は、三位禅師として高雄の神護寺で修行していたが、頼朝は、「六代御前は、維盛郷の子であり文覚房の弟子である。頭を剃っても、心までは剃るまい」 と、判官・安藤資兼に命じて捕らえさせた。
関東に連行され、駿河国の住人・岡辺権守泰綱によって、田越川のほとりで斬られる。12歳より30余歳まで命を保てたのは、ひとえに長谷観音の御利益といわれた。
三位禅師 (俗名・平 高清) が斬られ、平家は途絶した。
史伝 後鳥羽院/吉川弘文館
¥2,730
Amazon.co.jp
「濃・飛」秘史 文覚上人と大威徳寺―鎌倉幕府創建への道/彩流社
¥2,100
Amazon.co.jp
平家物語 (日本の古典をよむ 13)/小学館
¥1,890
Amazon.co.jp