Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

平家物語の群像 千手の前③吾妻にもかかる優なる人の

$
0
0

$吉備路残照△古代ロマン 琵琶を弾く前三位中将平重衡

その夜、小雨のそぼ降るもの寂しい折に女房が琵琶と琴を、人に持たせてやって来た。

宗茂も家来を10人ほど引き連れてやってきて、重衡の御前に座ると、さっそく酒を勧めた。

女房が、酌をする。

しかし、重衡は少し口をつけただけで、浮かない様子。

興に乗ってこない重衡に、宗茂が申し訳なさそうにいう。

「お聞き及びと存じますが私は伊豆の者です。鎌倉では重衡様が満足されるような馳走を用意できませんが、心を込めて尽くします。頼朝殿もねんごろにお慰めせよとの仰せです」

女房に、「何か謡って、お酒をお勧めしなさい」と促した。

女房は、『和漢朗詠集』から菅原道真の朗詠を口ずさんだ。

こんなに心を尽くしてもてなしているのに、どうしてご気分を晴らして下さらないのですか、との意を込めて繰り返し謡った。

「(原文) 羅綺の重衣たる情無い事を機婦に妬む」

「薄い衣を重いといって、うまく舞えないことを機織り女のせいにする」

「北野天神 (菅原道真) は、この朗詠をした者を日に3度まで翔けてきて守ろうと誓われたが、重衡は今生では既に見捨てられた身。歌を添えても、どうにもならない。

しかし、罪が少しでも軽くなるのなら、謡ってみるか」

千手の前はすぐに、重衡の気持ちを汲んだ。

『和漢朗詠集』から、「十悪の罪人といえども、なお極楽往生する」という朗詠を歌い、「極楽を願う人は皆、弥陀の称号(南無阿弥陀仏)を唱えるべし」という今様を4、5回繰り返す。

気持ちが軽くなったのか、重衡は盃を傾けて、差し出した。

千手の前が盃を受け取り、宗茂に渡して、酌をする。

太宰府天満宮の謎―菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか (祥伝社黄金文庫―日本史の旅)/高野 澄

¥620
Amazon.co.jp

最後の御大将 平重衡(しげひら) 義経が最も恐れた男 (PHP文庫)/中津 文彦

¥940
Amazon.co.jp

和漢朗詠集

¥1,628
楽天

宗茂が飲む時、千手の前は、琴を弾いた。

重衡は、たわむれを口にするほど機嫌を取り直している。

「普通にはこの楽曲を五聖楽 (五常楽) というが、私は後世楽と思って聴こう。よし、往生の
でも弾くか  (楽曲の序・破・急のにかけた)」

重衡は琵琶を手にして調弦すると、唐楽 『皇じょう』 の終曲にあたるを弾いた。

そうこうしているうちに、ようやく夜が更けていく。

重衡はいたく感心して、千手の前に所望した。

「(原文) あな思はずや吾妻にもかかる優なる人のありけるよ。それ何事にても今一声」

「あぁ、思ってもみなかった。東国にもこのように風雅を解する人がいるとは。さぁ、何でもいいから、もう一声聴かせよ」



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles