源氏物語名場面㊱
藤壺宮 弐
藤壺宮
・
風俗博物館 京都市
🔲
源氏との不義密通は、
生涯にわたって藤壺を苦しめた。
命に代えても
墓場まで持って行かなければ
ならない《秘密》を背負ったのだ。
その《秘密》とは
国の根幹に関わるレベルである。
「《秘密》を守るために生きていく」
藤壺はそう決意した。
■
桐壺院没後
宮中は
朱雀帝の外祖父右大臣と
母弘徽殿大后に支配されている。
そういう空気の中で
源氏は自ら須磨へ下った。
◇
藤壺はわが子東宮のために
是が非でも《秘密》を
守り通さなければならない。
ただでさえ東宮は
大后にとって煙たい存在である。
叶うものなら
「東宮」を自らに近い人物に代えたい。
いずれ「東宮」が即位すれば
宮廷の勢力図がガラリと変わるだろう。
大后は「女御」だったころ
桐壺帝の寵愛を一身に集めていた
桐壺更衣に激しく
嫉妬し苛め抜いて死に至らしめた。
次に帝の寵愛を独り占めしたのが
更衣と生き写しの藤壺である。
更衣をいたぶった弘徽殿女御(当時)も
身分の高い藤壺には手も足も出ない。
■
困ったことに
源氏は藤壺への想いを諦めていない。