Image may be NSFW.
Clik here to view. 伝源頼朝坐像 鎌倉鶴岡八幡宮に伝来 東京国立博物館所蔵
○入道相国、さしも日頃はゆゆしげにおはせしかども、誠に苦しげにて、息の下にのたまひけるは、「われ、保元・平治よりこのかた、度々の朝敵を平らげ、勧賞(けんじやう)身に余り、かたじけなくも帝祖・太政大臣に至り、栄華子孫に及ぶ。
日ごろは豪気な清盛が息も絶え絶えに、「私は保元・平治の乱以来、たびたび朝敵を平らげ恩賞は身に余るほど。
畏れ多くも安徳天皇の外祖父となり、太政大臣に上った。栄華は子孫にも及んでいる。
○今生の望み一事も残るところなし。
この世に何一つ、思い残すことはない。
○ただし思ひ置くこととては、伊豆の流人、前兵衛佐(さきのひやうゑのすけ)頼朝が首を見ざりつるこそ安からね。
ただ、伊豆に流した源頼朝の首を見なかったのが心残りだ。
○われいかにもなりなんのちは、堂塔をも建て、孝養をもすべからず。
死後、仏塔を建てなくていい、仏事供養の必要もない。
○やがて討手を遣はし、頼朝が首をはねて、わが墓の前に掛くべし。
すぐに打手を送って、頼朝の首をはね私の墓前に供えよ。
○それぞ孝養にてあらんずる」とのたまひけるこそ罪深けれ。
それこそが供養だ」と仰ったのは、誠に罪深いことであった。
……(一語一語を忠実に訳してはいません)……
以上、清盛が長年連れ添った妻・時子に語った遺言である。
フィクションであろう。
清盛最後の望みは、頼朝の首をとって自分の墓前に供えよというものだ。
鎌倉時代に書かれた平家物語の作者は、頼朝が平家を倒して幕府を樹立したことを知っているが、清盛は知らない。
清盛が亡くなったのはまだまだ平家全盛のころ。
死ぬ間際に、伊豆に流した源氏の若造が「墓前に供えよ」というほど気にかかっていたということはあるまい。
仏塔を建てるな仏事供養をする必要もない、とも言い残した。
これは、南都焼き討ち事件と呼応する。
清盛には最後まで仏心がなかった、と言いたいのだろう。
だから、諸行無常の響きとともに平家は滅び去った、と。
経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書/山田 真哉
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,365
Amazon.co.jp
NHK大河ドラマ「平清盛」完全読本 (NIKKO MOOK)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,050
Amazon.co.jp
源頼朝の世界 (中公文庫)/永井 路子
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥680
Amazon.co.jp
↧
平家物語の群像 二位尼⑨伊豆の流人、前兵衛佐頼朝
↧