藤原道長 (御堂関白)
そこで、道長はハタと膝を打った。
「そうだ。彰子も、中宮定子に負けない魅力のある文化サロンをもてばいいのだ」
清少納言に匹敵する、あるいはそれ以上に才能のある女房候補はいないものか。
「藤式部(紫式部)という者が越前(福井県)から帰京して以来、何かを書き綴っていると聞く。それを、女房たちがたいそう楽しみにしているそうだが」
道長は、紫式部を彰子の家庭教師役の女房として招いた。
ほかに、赤染衛門(あかぞえもん)や奔放な男性遍歴でしられる和泉式部らの歌人をあつめた。
こうして、「彰子文化サロン」が産声をあげる。
そうこうするうちに、一条が彰子の部屋に通うようになった。
一方、道長は亡き長兄(道隆)の息子たち(伊周・隆家ら)との骨肉相食む戦いに勝利して、権力を磐石なものにした。
彰子が一条の中宮になり、敦成(あつひら)親王を生む。
道長の心境。
○この世をば わが世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば 藤原道長
このころから、もう用済みになったのか、道長の紫式部らに対する扱いが変わってゆく。
脱線が、過ぎた。
いま、急ぎ足でかいてきたことが、「史実として正しいのか」と問われたら100パーセントの自信はない。
だが少なくとも、『源氏物語』が一条や彰子が「読む」、正確には女房たちに「読んでもらう」ことを前提として書かれたことは間違いないようだ。
ということは、彼らと同じ世界の住人である源氏と藤壷の不倫をあつかう『源氏物語』は、宮廷で受け入れられていたことになる。
藤壷が桐壺帝をだましとおして、源氏との「不義の子」が帝(冷泉帝)になったのもタブーではなかったのか。
それにしては、源氏にしても藤壷にしても、「秘事」が発覚することをあまりにも恐れている。
この釈然としない感覚はなんなんだろう。
藤原道長「御堂関白記」(国宝)を読む (講談社選書メチエ)/講談社
¥1,836
Amazon.co.jp
年々、自然現象が荒々しくなります。
次に来る自然災害: 地震・噴火・異常気象 (PHP新書)/PHP研究所
¥778
Amazon.co.jp