Quantcast
Channel: 吉備路残照△古代ロマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

平家物語の群像 義経46源平合戦終わる

$
0
0


$吉備路残照△古代ロマン-知盛入水  知盛入水 若手花形七人歌舞伎 (市川亀次郎、中村獅童、中村勘太郎、中村七之助、中村亀鶴、市川男女蔵、片岡愛之助)  博多座


知盛が、「約束を守るだろうな」というと、家長は、「もちろんですとも」と答えるや、知盛に鎧を2領着せ、自分も鎧を2領着ると、手に手を取って一緒に海に身を投げた。

それを見ていた20人あまりの武士たちも、続いて入水した。

ただ、景清ら何人かは、逃げ延びて行方をくらます。

壇ノ浦の海上は、平家の赤旗や赤印が切り捨てられたりかなぐり捨てられたりして、あたかも龍田川の紅葉を嵐が吹き散らしたがごとくであった。

波打ち際に寄せる白波は、薄紅色に染まった。

長い長い源平の戦いが終わって、多くの舟が潮の満ち引きのままにあるいは風に任せて、あてどなく揺られている様子がいいようもなく物悲しい。

中宮徳子宗盛清宗父子、時忠ら81名が生け捕りになった、


元暦2(1185)年4月3日、義経は源広綱を院の御所へ向かわせ、後白河法皇に申し上げさせた。

「去る3月24日卯の刻(午前6時)、豊前国(福岡県)の田の浦と門司が関、長門国(山口県)の壇の浦と赤間が関において、平家をことごとく攻め滅ぼしました。(三種の神器の)八咫鏡八尺瓊曲玉を都へ返還いたします」

法皇は大いに喜んで広綱を御所の内庭に招き入れ、合戦の様子を詳しく尋ねた。

そして感動のあまり、その場で弘綱を左兵衛に叙した。

4月5日、法皇は北面武士の藤判官信盛を呼んで、
「八咫鏡と八尺瓊曲玉をたしかに取り戻したか確かめてまいれ」と西国へ遣わす。

信盛は院の馬で、そのまま西を目指して鞭を上げた。



週刊司馬遼太郎(2)

¥900
楽天


史跡女子の旅 (学研ムック)/学研パブリッシング

¥1,050
Amazon.co.jp




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1644

Trending Articles