源氏物語
52帖 蜻蛉
薫27 匂宮28 中の君27 浮舟22
紫式部歌碑
蘆山寺
和歌の選者は、
蘆山寺が【紫式部邸址】である
ことを考証した考古学者の角田文衛博士。
ともに
小倉百人一首に採られている紫式部
と大弍三位(娘)の作品が刻まれている。
★
○めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲隠れにし 夜半の月かな
久しぶりに巡り会えたのに
貴方と見極める前に御姿が見えなくなりました
夜半の月が雲間にさっと隠れてしまうように
紫式部『新古今和歌集』
○有馬山 猪名の笹原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする
有馬山に近い猪名の笹原に
風が吹くとそよそよと音を立てるように
貴方のことは決して忘れません
大弐三位『後拾遺集』
(過去記事から)
薫、
「宮も御存じの、先般亡くなられた女君(大君)の腹違いの妹にあたる方(浮舟)のことでございます。
やはり異腹の姉にあたられる方(中の君)の縁でしばらく都でお暮らしでしたが、何か不都合なことがあって都を去ることになりました。
それで宇治にある私の《別荘》に住んでいただくことになりました。
私はほとんど宇治に出向くことはなく、その方も私を頼りにする気持ちはなさそうでした。
可憐で麗しい方でしたが、あっけなく亡くなってしまわれました。
宇治川に入水されたとのことです。
宮には、お聞き及びでございましょうか」
ここまで話すと抑えていた悲しみが込み上げたのか、涙がとめどなく薫の頬を伝った。
匂宮は初めて見る薫の涙に、何か言おうとして言葉を詰まらせる。
月が改まった。
匂宮は、浮舟が雲隠れした前夜の様子を知るべく宇治へ使いを送った。
名作映画案内234
原題*13 Jours en France
フランスにおける13日
白い恋人たち
1968年フランス公開
監督*クロード・ルルーシュ
『男と女』『パリのめぐり逢い』
*フランソワ・レシャンバック
『アメリカの裏庭』
音楽*フランシス・レイ
★
1968年フランス・グルノーブル
《第10回冬季オリンピック》
13日間の記録映画。
109分