源氏物語
35帖若菜下
源氏:41~47 紫の上33~39 女三宮15~21 夕霧20~26
明石の君:32~38 明石女御:13~19 柏木:25~31
髭黒左大将36~42 玉鬘27~33 冷泉帝23~29
朱雀院跡
もとは嵯峨帝創建の「離宮」。
宇多帝以降は歴代の帝譲位後の「御所/後院」となる。
明石女御がいた?頃の「内裏」は、
今の「二条城」のやや北西。
朱雀院は出家してからは仏道修行に専念して、宮中の政治向きのことには一切口を出さなかった。
ただ女三宮のことだけは気がかりのようで、婿の源氏をあてにしてはいるが冷泉帝にも配慮してくれるよう頼んでいた。
その甲斐あってか、帝は女三宮を〈二品〉の位に進めたので、〈御封〉なども増えて【六条院】での立場が強くなった。
二品にほん
親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まで。
御封みふ、封戸ふこの敬称
上級貴族や寺社の主な収入源、経済基盤。
平安中期以降、「荘園」に変わった。
【六条院】での立場が強くなったのは女三宮だけではない。
花散里は、母親代わりとして幼少の頃から世話を焼いてきた夕霧が着実に出世して今や「大納言」である。
源氏の嫡男だから、今後よほどの躓きがなければ「大臣」の位も間違いないだろう。
また明石の君は、源氏との間の娘が「女御」として入内した。
その明石女御に「皇子」が生れて将来「帝位」につけば、【六条院】の女君たちの中で最も身分の低い明石の君は一足飛びに「国母(帝の母)」の母になる。
つまりは、帝の母方の祖母。
権力を手中にする前の藤原道長や平清盛が夢に見た「外祖父」ならぬ「外祖母」である。
他方、紫の上はほかの女君の勢威が大きくなるにつれて辛い立場に立たされ、悲哀を噛み締めるようになった。
「わたしは光君の愛情だけを頼りに、これまで生きてきた。