第二十九帖 行幸
光源氏36 紫の上28 蛍兵部卿宮 玉鬘24 内大臣39
秋好中宮27 夕霧15 明石の君:27 柏木20
明石の姫君8 髭黒右大将31 花散里22
雲井の雁 弁少将 近江の君
冷泉帝18
宇治市源氏物語ミュージアム周辺図
宇治は「平家物語」にも縁がある。
<宇治川の戦い>
「宇治川の戦い」歌川国芳画
木曽(源)義仲✖源義経
(源氏物語)~平家~【義仲~義経~頼朝】~北条~足利~織田~
有為転変は世の習い
内大臣は、吹き出しそうになるのをこらえて
「女御様を通さずとも、私にじかに言ってくれたら、誰よりも先にあなたを帝にご推薦申し上げたのに。
太政大臣(源氏)の姫君(玉鬘)がどんなにご身分が高かろうと、もし私が
熱心にお願いしていれば、必ずや帝はお聞き入れて下さったはず。
今からでも遅くないから、ちゃんとした*申文を書きなさい。
帝は、こよなく風流を愛される。
とりわけ*長歌をお好みになるから、気の利いた長歌を一首*申文に添えれば、きっとあなたを気に入られましょう」
父親が面白半分にいい加減なことを娘にすすめて、実現するはずのない望みをもたせようとしている。
*申文もうしぶみ
下位の者から上位の者に提出する文書。
*長歌ちょうか 和歌の一形式。短歌と対
5・7・5・7と何回か繰返して、最後は7・7と結ぶ。
近江の君は左右の手を擦り合わせながら、
「短歌は、下手は下手なりに何とか詠んでみましょう。
長歌は、どう考えても手に余ります。
父上がお手紙でわたしのことを帝に推薦していただいて、そのお手紙にわたしの拙い短歌を添えるというのはどうでしょうか」
几帳の後ろなどにいる女房たちは、近江の君のあまりにも調子のいい言い草に、互いに顔を見合わせながらクスクス笑っている。
噴き出してしまいそうになった女房は、その場を立ち去った。
弘徽殿女御は、近江の君の厚かましさに呆れている。
近江の君を愚弄している右大臣は、
「イライラしたりむしゃくしゃしたりした時は、近江の君を呼べば気が紛れそうだ」
近江の君を底意地悪くからかっているが、京雀たちは、
「内大臣はご自分が恥ずかしいから、その分、恥の元である近江の君を笑い者にしておられる」
など色々とかまびすしい。
しかも真を突いている。
第二十九帖 「行幸」 完